今年のテーマは「イタリア

従ってプログラムにも歌

第7日目のG・ベルタニョッリ・ソプラノリサイタルからこっち、
第8日目のポピュラーコンサート「イタリアの映画音楽」、
第9日目の「イタリアとうた」・・・と、
数日は歌ばっかり

少なくとも、私は歌の楽譜を、いっぱいいっぱい、めくりました

歌の曲というのは、大概、一曲が短い。
譜めくりが、全く無いと困るけど、
めくっても、せいぜい1曲1〜2回、という場合がほとんどです。
クインテットやゼクステット・・・のように1曲がやたらに長かったり、
編成が多いと見開き2ページで4段分位しかないから、
ものすごい勢いで立ったり座ったりするスクワット状態になったり、
ということは、まず、あり得ないので、
そういう意味での緊張感は、全然ありません。

そして基本的に歌の曲って楽しい



深刻そうな歌があっても、せいぜい5〜6分。
何十分も眉間にしわを寄せる事はありません

ついノリノリになってしまいそうになり、
めくりながら曲に合わせて身体を動かしたりしないように、
気を付けなければならないぐらいです

なんですが。
その分、曲の数が多い


普段ですと、
「今日は○○ソナタをめくる」とか
「今日は○○カルテットをめくる」とか、
曲名で言えるんですが、
歌の場合、曲数が多過ぎて、覚えらない

よく知らない曲が続く場合、タイトルさえ全部言えない

しかも歌の場合、短いので1曲づつ演奏はせず、
大抵2〜3曲づつを続けて、奏者が舞台に出っぱなしの状態で
演奏するのですが、そのうちの全部の曲でめくりが要るとは限らない

「えーと、今日は・・・ヴォルフ=フェラーリの3曲と
ロッシーニが4曲で、その中のフェラーリは真ん中の1曲が
めくり無し(つまり譜めくりストは座ったまま静止している)、
ロッシーニは最初の1曲がめくり無しで・・・・」
何度も復唱して覚えようとするのですが、
これがなかなか、覚えられない

ま、楽譜を見れば分かるのですが、舞台に出ても、
変な緊張を強いられるのでした。
一番大変だったのが、第9日目でした。
いや、正直申しまして、譜面的には全然難しくないんですが。
この日は、5人の歌手と2人のピアニストが、
組み合わせも様々



していたのです。
お客様的にはとても楽しかったと思いますよ。
でもね。
譜めくりストとしては、この手の↑受難(?)を
モロにかぶった日だったのです

受難その1;
ピアニストは舞台に出たまま、歌手だけが交代する場合、
しかも1曲目は譜めくりが要らなくて、歌手交代後の
2曲目だけ譜めくりが要る場合、
→ま、この場合は、1曲目にピアニストと共に出て、
1曲目は座ったまま2曲目だけ動く、が正解でしょうね。
舞台上で座ったまま「あの人何のためにいるの?」という
お客様からの無言の疑問


受難その2;
上記その1のパターンで、ピアニストが事前に
「1曲目終わったら歌手と一緒に一旦舞台袖に引っ込むから
2曲目のとき一緒に出ましょう」
と言っていたはずなのに、忘れたのかその場の雰囲気か、
ピアニストが帰ってきてくれなかった

→仕方が無いので、2曲目を歌う歌手と共に
こっそり舞台に出る。
「あの人出るの忘れてたのかしら?」というお客様からの
無言の非難を込めた視線


受難その3;
ピアニストがお辞儀をするとき、譜めくりは何処にいるべきか
→通常、演奏修了後ソリストとピアニストがお辞儀をするとき、
譜めくりは写真に映らないように、そして目立たないように、
全開になっているピアノのふたの裏に隠れています。
が、歌のコンサートの時は、ピアノが半開(半開き)に
なっていたため、隠れられません。
ワタクシ身長が168cm、しかも舞台用として、
5cmヒールを履いているので、頭(ズ)が高いことこの上ない。
しかもこの日の演奏家の皆様は、カニーノさんも含めて
小柄な方ばっかりでしたので、背後に立ったりしたら余計目立つ。
仕方が無いので、お辞儀するピアニストの真後ろで座っておりました。
写真を撮られるお客様の「構図的にあの人邪魔だわ

無言の圧力には、開き直って笑顔で押し通す

etc.etc...
さりげなく、譜めくりも、戦いの日々だったのですよ

(なんのこっちゃ・・・

ちなみにこの日の一番の傑作

プログラムが終わった時の、アンコールでした。
前半で全ての「歌」が終わるので(後半は楽器による室内楽)
アンコールとして、カニーノさんと
天羽明惠さん、日野妙果さん、小貫岩夫さん、太田直樹さんの4人が
ロッシーニの「猫の2重唱」を演奏されました

まず最初にカニーノさんが1人舞台上で突然ピアノを弾き始め、
最初のフレーズを歌い始める

そして、天羽さん、日野さん、男性お2人・・・の順で
全員登場し、結局4重唱になったのですが。
もちろんお客様は大笑い



それにしてもマエストロ・カニーノの歌声が、
ビックリするほど良い声

さっすが、イタリア〜ン、カンタ〜レ

(関係ないか・・・?


にほんブログ村