2020年04月30日

似て非なるもの

スラヴ舞曲集U第7番【YouTube 100本ノックNo.47



ドヴォルザーク7 サムネイル写真100-47.jpg


私たちがスイスに留学していた時、色んな国の友人と、

どのぐらい多くの言語を話せるか、という話になったことがありました。

そのときね、スラヴ系の人達はズルいなーと思ったんですよ。


我々日本人はせいぜい中国の子と漢字で簡単な筆談をしたり、

韓国人の子と発音似てるね、と言い合ったりするくらいでした。


フランス、イタリア、スペイン、ルーマニア、あたりの

ラテン系の人達もお互いの言語がナンチャッテで理解出来るけど、

せいぜい5〜6カ国分ですよね。


ところがスラヴ系の人達は。


一度セルビア人の子に聞いたことがあります。

あなた何カ国語話せるの?って。


そしたら


「セルビア、ロシア、ブルガリア、スロベニア、

マケドニア、チェコ、スロバキア、クロアチア、

ポーランド、モンテネグロ・・・

えーっと、数えきれなくなっちゃった」


・・・一体何のイヤミだ・・・と問い質したくなる答えが

返ってきたんですよね。


昔ユーゴスラビアという国がありましたよね。

南スラブ民族の国、という意味の国家名ですから

もちろんみんなスラヴ民族なんですが、

アレが分裂して沢山の民族ごとの国に分かれたじゃないですか。

と同時にそれぞれの言語も独立したんです。


ところがそれらが、私たちアジア人からしたら

間違い探しか?!程度にしか違いが無いんですよ。



一例をご紹介。。


ナズドロヴィエ(ロシア語で乾杯)

ナズドラヴィエ(ブルガリア語の乾杯)


ね?


だからお互いの言語を話したり理解したりは、

我々日本人よりも数倍楽なハズなんです。


なのに独立した言語だ、という事で、

数としては数えられるものですから、

冒頭の「何カ国語が話せるか」問題の時、

断然有利(?)なんですよね。


ズッルイな〜…。。


そんなわけで、ズルい(失敬!)スラヴ民族の一つ、

チェコ出身のドヴォルザークの代表作、

スラヴ舞曲第7番、コロ(クロアチア舞曲)です。





にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月29日

正直者の心意気

夏の思い出【YouTube 100本ノックNo.46


夏の思い出 サムネイル写真 100-39.jpg



本日は小さい秋みつけた、や、雪の降る街を、などで有名な

中田喜直さんの【夏の思い出】です。


私にとって中田喜直さんと言えば、

ピアノのコンクールの審査員のおじいちゃま(失礼!)、

なんですよね。


子供のころ、小さいピアノのコンクールを受けたときに

審査員長をしてらしたんですが、

当時(小学生)の私は、審査員席に座っているのが

そんな偉い有名な方だなんて全然理解しておらず、

「なんか眼鏡かけた優しそうなおじいちゃまがいる〜」

ぐらいに見ていたのです。


なんでこのおじいちゃまにわざわざ注目していたかと言いますと、

他のおっかなそうなおばちゃん審査員達は

最初から最後まで仏頂面のまま、姿勢一つ変えずに

しゃかしゃか鉛筆を走らせて

悪口(講評です(笑)しかも全然悪く書いてないし、

かなり優しく丁寧に書いて下さっていたんだけど、

子供の私にとってのイメージ(汗))

を書いている様子なのに、

このおじいちゃまは動きが大変分かりやすい。


子供の耳にも、あんまり上手じゃないな〜、という子の演奏では

下を向いたりキョロキョロしたりモゾモゾしたり・・・

で上手な子が出てくるとちゃんと前を向いて一生懸命聴いている・・・


ところが面白がってずっと横目でおじいちゃまの動きを見ていましたら、

もう一つ特徴があることに気が付きました。


基本的に審査中は眼鏡を外していらっしゃる事が多かったのですが、

顔もしくは衣装が可愛いらしい子が出てくると、

出てきた瞬間に眼鏡を掛け直してぐっと身を前に乗り出されるんですよ。

(でもってその子があんまり上手じゃないと、

眼鏡を外してモゾモゾ、キョロキョロ・・・)

なんとも正直な方でした。


きっとこんな子供のような純真で正直な心をお持ちだったから、

こんなに素朴だけど美しいメロディーを

たくさん生み出せたのでしょうね。


ではみなさんも御一緒に、夏の思い出、です。

動画はこちら▶▶▶




にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村


人気ブログランキング
posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月28日

お菓子のパワーは万国共通

トレパーク〜くるみ割り人形より【Youtube 100本ノックNo.45
  


トレパーク サムネイル写真100-45.jpg


その昔、革命前のロシア宮廷では公用語に

フランス語が使われていたのだとか。

ピョートル大帝がヨーロッパ風の強国にするために

改革を始めて以降、多くの外国文化を取り入れてきたロシア。


当時最も体系的に整っていた語学を筆頭に、

沢山の文化や料理なんかがフランスからロシアに

流入していたようなんですね。


一体なんの話かと言いますと、チャイコフスキー作曲

バレエ組曲「くるみ割り人形」から

トレパークでございます。笑


くるみ割り人形から変身した王子様に連れられて

おとぎの国を訪れた主人公クララちゃん。


彼女を歓迎しておとぎの国の妖精達が

色んな国の踊りを披露するのですが、

ロシアの踊りとして大変元気良く踊るこのトレパークが、

正式名称「大麦糖の精」の踊り、なんですよね。


大麦ってね、煮汁に砂糖を入れて煮詰めたら

べっこう飴みたいな味になるんですって

(お砂糖なんだから当たり前か)


17世紀のフランスで生まれた大麦糖のキャンディも、

ロシアで大人気になったんだそうです。


くるみ割り人形の原作はドイツ人作家、

E・T・Aホフマンなんですが、

最初にくるみ割り人形をバレエ化した時、

台本として採用されたのが、

三銃士やモンテクリスト伯で有名なフランス人作家

アレクサンドル・デュマの翻訳版だったとか。


クリスマスのフランスと言えば、そりゃあ

お菓子も豊富でしょうし、デュマもさぞかし、

お菓子描写に力が入った事でしょう。


あ、ちなみに大麦糖のキャンディ、今は

フランスの輸入品がネットで買えるみたいですよ。

入れ物の缶が可愛いから、私もちょっと欲しいと思ってます。

ただし、ちょいと、お高い。

どうしようかな〜。。笑


動画はこちら▶▶▶





にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村


人気ブログランキング
posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月27日

その称賛はどうなのよ?

セレナーデ〜シューベルト【Youtube 100本ノックNo.44


セレナーデ サムネイル写真 100-42.jpg

筆者はシューベルトの歌曲が大好きで、

どの曲も名曲だと思っているし、

「だって私は知っているもん」という理由で

どの曲も有名だと思っているので、

世間一般的に有名なのがどれか、は

実は良く知りません(笑)。


というわけでネットで調べてみましたが、

こちらの【セレナーデ】はシューベルトの歌曲の中でも、

『魔王』や『野ばら』とならんで

有名な作品として知られているようですね。


ザ・シューベルト、ともいうべき美しいメロディー、

和声の変化が宝石のようにきらめく珠玉の1曲、

といってよい作品だと思います。

大好きな曲です。


でも。ですよ。


セレナーデ、というのは古代ギリシャの時代から、

夕方から夜にかけて、野外で、あるいは家の扉の前で、

あるいはロミオとジュリエットのように窓辺で、

ギターを爪弾きながら、恋人や女性を称える曲、

なわけですよ。


それにしては・・・切ないというより、暗くないですか?


確かにシューベルトの死の直前に書かれた曲ですけども。

意味もタイトルも何も知らずに聞いたら、

対失恋を嘆いている曲だと思ったと思うんですよ。

これでは女性の側も、あまり称えられた気が

しないような気がしちゃうんですけど、

皆さんどう思われます・・・?

動画はこちら▶▶▶





にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村


人気ブログランキング
posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月26日

祭りはどこからやって来る?

カーニバルがやって来た【Youtube 100本ノックNo.43


カーニバルがやってきた サムネイル写真 100-41.jpg


本日は、平吉毅州さん作曲「カーニバルがやってきた」の第5曲

カーニバルがやってきた】です。


海外には移動遊園地ってのがありますよね。

日本でもあるのかな?

ダンボがいたみたいなサーカスとか、

イメージしやすいのは盆踊りですかね。


一時期だけある場所に観覧車やらメリーゴーランドやら

ゲーム、肝試し、動物ショー、

上手くすると簡易ジェットコースターみたいなのもあって、

その周りは屋台がひしめき合って、

みんなでワイワイお祭り騒ぎを楽しんで・・・

一定期間で撤収する、っていうやつです。


カーニバルが「やって来た」というタイトルなので、

私はいつもこの移動遊園地を連想しちゃうんですよね。


そんなつもりじゃないのに、雰囲気に釣られて、つい、

ルンルン気分になっちゃう・・・

そんな曲じゃありませんか、これ。

お祭り、大好き。









posted by Duo A&K at 00:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月25日

味覚と嗅覚と聴覚と

天空の城ラピュタ主題歌〜君をのせて【Youtube 100本ノックNo.42



君を乗せて サムネイル写真 100-40.jpg


魔女の宅急便とかトトロみたいな、

この世のものではない者であるならば、

どんなに上空をスイスイ飛んでてもなんとも思わないけれど、

ナウシカとか、ラピュタとか、紅の豚とか・・・って

一応人間の設定じゃないですか(一部、豚、だけど)


窓ガラス無し、ヘルメット無し、であんな上空を

飛んで大丈夫なのかな?と前から疑問に思ってました。


特にラピュタの場合、天空の城を探して上へ〜上へ〜

昇っていくじゃないですか。

あれって高度何フィートぐらいを想定してるんでしょうかね?


いえね、なんでそんなことを言っているかと申しますと。


ジブリ飯、ってご存じですか?


たまにネットで話題になったり、料理アプリで

特集されたりしてるんですが、

ジブリアニメの中で作られている、

おいしそうなお料理の数々を忠実に

再現したお料理のことなんです。


ラピュタでも、主人公パズーが女主人公シータと、

目玉焼きを乗せた食パンを食べるシーンがあるのですが、

この目玉焼きのせトーストはもっとも簡単なジブリ飯(ラピュタ飯か?)

として結構再現する人が多いらしいんですよ。


そしてラピュタ好きの人が次に挑戦する(?)のが、

シータが海賊船で作る、多分シチューと思われるものらしいのですが、

そこで思い出したのが、

高度3万フィート(約9,000メートル)上空に行くと、

人間は味覚と嗅覚が変わってしまう、というお話

(昔、科捜研の女というドラマでやっていた。笑)


上空だと甘味と塩味を感じる舌の器官が地上に比べて

30パーセントも鈍くなるんだそうです。

人間は嗅覚からも料理を味わっているのですが、

飛行機内だと乾燥のせいで鼻の粘膜も働きが鈍って、

味覚がさらに落ちるんだそう。


おまけに大音量のBGMを聴きながら食事をすると

さらに塩味や甘味を薄く感じてしまうそうで、

エンジン音が鳴り続ける飛行機の機内食は、

つまり相当味覚が落ちた状態で食べているため、

塩味や甘味、スパイスをかなり強めに作っているそうです。

(科捜研の女だと、上空用の味を地上で食べて、

不味い〜となるシーンがあった)


てことは、ラピュタでシータが作ったシチューは

相当しょっぱかったんだろうな・・・


って、そんなことどうでもいいんですけど(笑)


「天空の城ラピュタ」より【君を乗せて

動画はこちら▶▶▶




にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村


人気ブログランキング
posted by Duo A&K at 00:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月24日

ゴミ箱から演歌顔

スラヴ舞曲集U第2番【YouTube 100本ノックNo.41



ドヴォルザーク2 サムネイル写真100-41.jpg



ハンガリー舞曲とかスラヴ舞曲とか、民族音楽って、

演歌が根付く日本人の心の琴線に

大変良く響く感じがするんです。


演歌って、伏し目、あるいは半目になって

眉間に皺寄せて歌うイメージじゃないですか。


全部で16曲あるスラヴ舞曲集の中で

もっとも有名なこの曲のメロディも、

皆さん是非鼻歌で歌ってみてください。


思わず、演歌顔、になっちゃう事請け合いです(笑)


「ドヴォルザークのゴミ箱(ドヴォルザークが

破棄したメロディの破片)から交響曲が書けるだろう」


作曲家の先輩たるヨハネス・ブラームスをして、

そう言わしめた、メロディ生産機(笑)

ドヴォルザークの面目躍如とも言うべき作品。

どうぞお聴きください。


動画はこちら▶▶▶




にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

posted by Duo A&K at 00:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月23日

メダル請負人は突っ込みどころ満載で

誰も寝てはならぬ〜オペラ「トゥーランドット」より
【Youtube 100本ノックNo.40


誰も寝てはならぬ サムネイル写真100-40.jpg

ジャコモ・プッチーニ最後の、そして未完に終わった

オペラ「トゥーランドット」。

プッチーニ3大オペラと呼ばれる

トスカ、蝶々夫人、ラ・ボエームと並ぶ人気オペラですが、

その中でも代表曲と言ってもよいアリアが

この「誰も寝てはならぬ」です。


タイトルを見ると酷くイジワルな人の歌

みたいに聞こえますが、

イジワルなのは歌う本人ではないんですよね。


あらすじはこんな感じ。


絶世の美女トゥーランドット姫へのプロポーズの条件は

3つの難問を解く、だけ。

ただし解けなければその場で斬首されてしまいます。


怖いよ。

ま、でも、その難問はよく考えると

大して難しくないんですよね。

確かにこれが解けない頭で姫と結婚して

一国の王様になろうなんて考えが甘いんじゃ・・・。


突っ込みたくなる設定は、オペラあるある、です。笑


この難問解きを見事にクリアした流浪の王子が、

それでも結婚を拒む頑なな姫に、

逆に自分の名前を当ててみるよう言います。

夜明けまでに名前を答えられたら処刑されても構わない、と。


ちなみに王子は流浪の身、いわゆる難民なので、

出自不明という設定。

しかし、そもそも王族じゃなきゃ問題への

挑戦権さえ貰えないはずで、

いったいどうやって王族だって証明したんだよ?という設定は、

無名で身分も不明のくせに王宮の舞踏会に行けちゃった

シンデレラ以上の謎であると思われます。

ま、この手の謎設定も、オペラあるある。


なんとしても絶対に結婚しない構えの姫は

「王子の名前が分かるまで誰も寝てはならぬ。

夜明けまでに名前が判明しなければ全員処刑する!」

というお触れを出します。


なんちゅうワガママ。

っていうか全員殺しちゃったら国潰れちゃうよ。。


そしてその姫の恐ろし気なお触れを横目に王子が

「誰も寝てはならぬ、か。。。(中略)

だけどなんだかんだ言って、明日には私が勝利するに違いない。

絶対勝つぞ〜」

と歌うのが、かの有名な、

こちらの「誰も寝てはならぬ」のアリア、という訳なのです。


この説明だと全然かっこよく聞こえませんが(汗)


さて。


ここで王子の出自を知る人物(父親と王子を慕う召使)が

姫に見つけられ、吊し上げの憂き目にあうのですが、

王子の名前を絶対言わないために、王子を慕う召使は

姫の目前で自ら命を絶ってしまいます。

それも自分を乱暴に引っ立てている衛兵の剣を奪って。


・・・そこ、そう簡単に女のひ弱な召使に

大事な銃剣奪われるなよ、衛兵!!


そして、その行動に動揺する姫。


・・・という設定だけど、姫、

今まで問題が解けなかった何人もの王子の処刑、

それも斬首刑を見てますよね?

なぜに今更動揺するんですよ?


さらに自責の念に駆られた姫が王子に、

実は一目ぼれしてました、的な告白をし、

それにほだされ勝利を確信した王子が、

内心ガッツポーズをしながら

「私の命はあなたに差し上げましょう。

我が名は、カラフ!」

とまだ夜明け前なのに自分から告げてしまいます。


おいおい、自分のために自害してくれちゃった

召使の献身を何だと思ってるんだ・・・


案の定、眼の色が変わった姫が高らかに宣言します。

「王子の名が分かった!」


あ〜あ、ほら・・・


観客が目を覆いたくなったところで、

姫が甘〜い声で続けます。


「彼の名は・・・愛・・・(ハート)

(←私が台本作家なら台本にこう書きます。笑)」


そんなわけで唐突にハッピーエンドを迎える最後に、

この「誰も寝てはならぬ」のメロディーが

フルオーケストラと大合唱で奏され、

心躍る大団円を迎える・・・


というお話しです。


愛の勝利の歌、として有名なこのアリアを聴くと、

限りない幸福感と高揚感に包まれる気がしますが、

この感覚はもしかしたら、

フィギュアスケート選手達がメダルを「勝ち取って」来た、

影の理由であったかもしれません。


それにしてもオペラって突っ込みどころ満載ですよね。

こういうの突っ込むの、大好き。笑


では皆様にも、少しでも幸福と高揚をお届けできますように。



posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月22日

健康第一、体操は第二

ラジオ体操第二【Youtube 100本ノックNo.39】 


 ラジオ体操第二 サムネイル写真100-39.jpg

我々が小学生の頃は夏休みになると、

7月いっぱいの10日間ほどは必ず、

近所の公園に集まってラジオ体操をせねばならず、

いい迷惑、と思っておりました。


だいたいが現代の夏休み中の小学生に

朝6:30から活動しろ、というのが無謀な話で、

大抵6:26ぐらいに親にたたき起こされ

大急ぎで着替えて公園までダッシュで走る、

というパターンになるんですよ(でしょ?)


そして8月1日になると、や〜れやれ、とばかり、

お昼近くまでお布団との濃密な友好関係を

確認しあうことになっちゃうわけで、

だから7月だけ早起きを強制したって意味ないんだってば、

ってことですよ(でしょ?)


と積年の恨みつらみ(?)が流れ出てしまいましたが、

最近の子たちはみんなで集まってラジオ体操、

しない地域もあるんだそうですね。

いいなあ。。(そこじゃない)


服部正さん作曲のラジオ体操第一の方は

子供からお年寄りまで老若男女を問わず

誰でもできることにポイントを置いた体操

であることに対して、

こちらの團伊玖磨さん作曲の【ラジオ体操第二】は

働き盛りの人が職場で行うことを目的とし、

体を鍛え、筋力の強化にポイントを置いている

のだそうで、第一よりも若干テンポが速く

運動量も多いんだとか。


いずれにしろ運動不足になってうん十年。

ラジオ体操をすごくまじめにやってみたらば、

あちこち痛くなってしまうテイタラクでした。。


運動不足解消のため、さあ、みなさん、御一緒に〜♪








posted by Duo A&K at 00:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月21日

奇数で流れる不思議

遠い日の舟歌【YouTube 100本ノックNo.38

遠い日の舟歌 サムネイル写真 100-38.jpg

5拍子で最も有名な曲と言えば、

「ミッション・インポッシブル(スパイ大作戦)」

のテーマではないでしょうか。


♪テーンテーンテッテッテーンテーンテッテッ♪


ていう、アレ、です。(分かります?汗)


そんな訳で、2、3、4拍子ほどメジャーじゃないけど、

5拍子の曲って結構あるんですよ。

拍子取りにくいけど。


ミッション・インポッシブルとは全然

似ても似つかないけど、

この「遠い日の舟歌」も5拍子のお仲間です。


それにしても欧米の舟歌は6/8拍子が一般的なのに、

1拍足りない5拍子にしたのはなぜなんでしょうね。


日本の川は狭いから、

6拍子分櫓が漕げないと思ったのかな・・・?

(絶対違う)



posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月20日

歌舞伎者の襲歩

道化師のギャロップ【YouTube 100本ノックNo.37

道化師のギャロップ サムネイル写真100-37.jpg

道化師、いわゆるピエロというと、

マクドナルドのキャラクター、ドナルド・マクドナルドのような

白塗りの顔が思い浮かびませんか?


ちなみに正確に言うと、マクドナルド君のような

楽しそうな白塗り道化師さんを「クラウン」、

涙マークのついた悲しそうな顔の白塗り道化師さんを

「ピエロ」と呼び分けているそうです。


これ以外にもジョーカーもピエロの一種ですし、

フール(英語)とか、

アルレッキーノ(イタリア語。英語読みだとハーレクイン)とか、

プルチネッラ(イタリア語)とか、

(ここら辺はイタリアンレストランの名前で見かけるような気がする。笑)

様々な呼び名があるようです。


これがわが日本に来ると、歌舞伎の道化方、道外方

という役割になってくるんだそうですね。

滑稽な口上や物まねで笑わせたり、

司会の役をになったりしていたそうです。

その後歌舞伎が物語性を追求し始めたころに衰退していったのだとか。


道化方がいたころの芝居小屋にかけられる看板は、

まず一枚目が看板役者、二枚目が人気の若衆方、

そして三枚目にこの道化方の名前が書かれました。

これが今でいう二枚目→イケメン、三枚目→面白い人、

の語源なんですね。


さて。


そりゃあ女ですもの。

面食いであることは否定しないけれど、

イケメンより三枚目の方が好き、という傾向も強い我々2人。

曲選びだって、もちろん真面目で美しい曲も大好きだけど、

聴いていてノリノリになる曲がやっぱり好きなのです。


ピエロがギャロップ(日本語で襲歩(しゅうほ))している光景を、

思い浮かべるだけで楽しくなってきそうな、

道化師のギャロップ

ピアノ連弾版でどうぞお楽しみください♪








posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月19日

読み方違い

G線上のアリア【YouTube 100本ノックNo.36

G線 サムネイル写真 100-36.jpg

もともと有名な曲ですが、

2019年のTBSドラマG線上のあなたと私」で

主人公がヴァイオリンを習いに行くきっかけになった曲として

更に注目度が上がったのではないでしょうか。


このお話しでは、婚約者に振られたヒロインが

立ち寄ったCDショップでこの曲に心惹かれた、

という設定ですが、確かに、

ちょっと疲れた時なんかに聴くとシミジミと美しく感じられる名曲。

「癒しのクラシック」「クラシック名曲100選」

なんて探し方をすると絶対入っているのも頷けます。


原曲はヨハン・セバスチャン・バッハ作曲の

管弦楽組曲第3番の第2曲で、

「アリア(エール、もしくはエア)」という名前が付いています。

アリアとは本来メロディックな歌曲のことですから、

楽器で弾くときも歌のような滑らかな旋律がある曲、

という意味で名づけられたものと思われます。


17世紀に書かれたこの美しい旋律を、

19世紀のヴァイオリニストのアウグスト・ウィルヘルミが

ピアノ伴奏付きのヴァイオリン独奏のために編曲しました。

この時にニ長調で書かれた管弦楽曲をハ長調に書き換えたことで、

4本のヴァイオリンの弦のうち、一番低い音が出る

G線のみで演奏することが可能になりました。


これが「G線上のアリア」という名称の由来です。


今回の連弾版は管弦楽版の編曲ですので、

ニ長調の【G線上のアリア】です。


どうぞお聴きください。


動画はこちら▶▶▶







posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月18日

舌に残って胸に染む・・・

米津玄師・レモン【YouTube 100本ノックNo.35

レモン サムネイル写真 100-35.jpg

初恋が甘酸っぱい印象である、

というのは万国共通なんでしょうかね。


何味、という言い方をするかは分かりませんが、

ヨーロッパでは林檎が愛や若さの象徴として用いられるようですね。

カナダだとサクランボ味(日本のじゃなくて

絶対アメリカンチェリーだと思うけど)

というお話しもどこかで聞きました。


日本の初恋の味を調べると、最初に出て来たのは、

カルピス、でした。笑 そっちかい!


それを言うならポカリスエットも

CMの話の展開が初恋っぽい感じの多いですよねぇ。


ま、どのみち甘酸っぱい、

つまり酸っぱいけどどこか甘い味、なはずなのに、

レモンってどこからどう食べても

酸っぱいだけ、じゃないですか。

なんだって初恋がレモン味になったのか、

どうも納得出来ない。。


さてこちら、米津玄師さんのレモン。


ポップス音痴の我々が知ってるぐらいですから、

多分説明の必要も無い有名さと思いますが、

上記の初恋話に「?」を感じていた身としましては、

米津玄師さんのレモンの

「胸に残り離れない 苦いレモンの匂い」

という下りに強く強く同意をしたものでございます。笑


そうよ、レモンって、舌に残り離れない、苦い味

(ただし皮ごと齧ってみたときに限る)、よね?


動画はこちら▶▶▶







posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月17日

お助け神様

フィエスタマリアッチ【YouTube 100本ノックNo.34


フィエスタ サムネイル写真 100-34.jpg

クラシック音楽なんか全く興味が無いだろう人でも、

絶対知ってそうな作曲家と言えば?


バッハ、ベートーヴェン、モーツァルト・・・あたりかな。


ではピアノの先生をしていて、生徒さんの発表会の曲を

考えたことがある人なら絶対知っている作曲家の名前は?


私は迷わずギロック、と答えます。


発表会の曲ってね、難しいんですよ、選ぶの

ピアノのレッスンしてると、どうしても

同じ学年でも進捗度が明らかに違う子って

出ちゃうんですよね。


歴然と差があれば、

まぁあの子は上手ね・・・で終わるんですけど。


(でも大体親御さんに後で感想を聞くと

「あの子は上手ですよね(→うちの子とは違って)」

っていう内心(括弧内の副音声)が聞こえる気がして焦る・・・)


微妙〜〜にライバル心を持った親御さん同士の子供たちが

同じ学年で進捗度もほぼどっこい、だった場合、

曲選びに先生はめちゃくちゃ気を遣うわけです。


そんなときのお助け神様的存在なのがギロック、です。


音楽教育分野の作曲の第一人者として、

こどものための作品を膨大な量残してくれているので、

同じようなレベルで聞き栄えのする、

いわゆる発表会向けの曲もたくさんあって、

とても助かるんです。ギロック様様(笑)


子供向け、と言っても、

片手ずつようやく弾けるような超初心者幼児向けの曲から、

大人が弾いてもおかしくない立派な曲もあるのです。


その中でも今回お聴き頂くのはフィエスタ・マリアッチ


スペインの結婚式(のお祭り)の

華々しく楽しい雰囲気に溢れた曲です。








posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月16日

リアル3D

もののけ姫【YouTube 100本ノックNo.33

もののけ姫 サムネイル写真 100-33.jpg

もののけ姫」は私が唯一映画館で見たジブリ映画です。


映画そのものは決して嫌いじゃないんですが、

映画が始まる前の大音響のCMがどうにも苦手で、

私は普段ほとんど映画館に行くことがありません。


ところが大学生の時、学校の友人に映画好きが1人いて、

ちょくちょく誘ってくれたんですよね。

映画自体よりも友人とおしゃべりするのが楽しくて

何度か連れて行ってもらっていたのですが、

そのうちの一回がこの「もののけ姫」だったんですね。


ジブリの映画って、登場人物がものすごい早口に

喋るときがあるじゃないですか。

多分普通のテレビドラマとかよりもずっと速い。


まだ若い学生だったくせに、

久しぶりに見る映画がジブリだったので、

あの早口(イメージ)に進行していく話が、

果たしてリアルタイムで理解できるのか・・・?


と、どうでもいい心配をしたのをよく覚えています。


もちろん、全然大丈夫で、ちゃんと全部

リアルタイムで理解できました。(あたりまえ)


おまけにその友人が、映画を

とても素直に受け取るタイプなんでしょうね。


たまにある、ぎょっとするような場面で、

登場人物と一緒になって「ぎゃあ!」とかなんとか

声をあげながら隣に座る私の腕を、

ぎゅううう〜〜と握って来るんですよ。


その友人もピアニストなので握力は言わずと知れていて・・・


彼女のおかげで私はアバターが有名になる何年も前に、

リアル3D映画を体感して楽しむことが出来ていたのでした(笑)


そんな懐かしい思い出の、プリンセス・もののけ、

どうぞお聴きください。







posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月15日

未知との遭遇〜自己満足編

イパネマの娘【YouTube 100本ノックNo.32


イパネマ サムネイル写真 100-32.jpg

このイパネマの娘を初めて聞いたのは、スイス留学時代。


年末年始に家に帰らなかった留学生同士が学生寮で

大みそかにジルベスターパーティーを開いたとき、

チェロを横抱きにしたカザフスタン人のチェリストが

ギターのように即興で爪弾き始めたのに合わせて、

スペイン人のピアニストが原語(ポルトガル語)

で歌っておりまして、実にかっこよかったんですね。


ボサノヴァってこんなにかっこいいのか・・・・


と憧れてから、ん〜年。ようやく弾けました(笑)


実はわたくし昔クラシックバレエを習っておりまして、

淡い色のチュチュやらロングチュチュやら

(ドガの踊り子が着てそうな、いわゆるバレエ衣装)

は着たことがあるんですね。


それはそれで楽しかったし大好きだったんですが、

内心ではずっとラテン系のダンスに憧れを持っていたんです。


せめて発表会で「スペインの踊り」とか「ドン・キホーテ」とか

をやってみたい、と先生に訴えてもみたんですが、

「似合わない」とにべもなく断られ・・・泣


幼い頃の憧れがピアノに流れてきちゃった

わけでもないんでしょうが・・・

特に連弾曲を弾くときに、どうも

スペイン系の曲が多くなっちゃってるんです。


スペインワルツ

スペイン狂詩曲

スペイン舞曲・・・


クラシック曲だとこのあたりが限界(?)なんですが、

今回この100本ノック企画で初めて

ボサノヴァに挑戦出来たのが嬉しかったんですよね〜。


あの独特のリズムが、踊れないけど好き。


サンバ、サルサ、辺りも、いつか・・・

弾くか踊るかしてみたい。

そんなまだ先の憧れも込めて。







posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月14日

ニホンゴ、ムズカシイ、ね

主よ人の望みの喜びよ【YouTube 100本ノックNo.31


主よ人 サムネイル写真 100-23.jpg



エディット・ピアフの『愛の賛歌』を

日本語に訳した岩谷時子さんの


「あなた〜の燃える手で〜

    あたし〜を抱きしめて〜

 ただふ〜たり〜だけで〜

    生きて〜いた〜い〜の〜」

Le ciel bleu sur nous peut s'effondrer,

Et la terre peut bien s'ecrouler,

Peu m'importe si tu m'aimes,

Je me fous du monde entier. 


は歌詞として素晴らしく、雰囲気も良く伝わる

名訳として知られていますが、

原詩と比べると内容的には意訳なんですってね。

フランス語なんで私はさっぱり分からないんですけど。。汗


その点、ハインリッヒ・ハイネの詩、ローレライの


「なじ〜かは〜知〜〜らね〜ど〜

   ここ〜ろわ〜びて〜

    むか〜しのし〜らべ〜ぞ〜

 そぞ〜ろみにしむ〜」

Ich weiss nicht, was soll es bedeuten, 

Dass ich so traurig bin;

Ein Maehrchen aus alten Zeiten,

Das kommt mir nicht aus dem Sinn.


という日本語訳をした近藤朔風さんは、

詩の雰囲気を壊さずに意味もそのまま残された、

見事な訳だなぁ、と、

ちょびっとだけドイツ語を齧った身としては

しみじみ思うわけです。


なんでそんなことを思い出したかと言いますと、

主よ人の望みの喜びよ、のせいなんです。


メロディーは有名だけど、

タイトル、長い・・・っていう、アレ。


大体において日本人の音楽家はこの曲を

「主よ人」と呼ぶことが多い。

したがってそれ以降のタイトルが

一向に正しく覚えられない・・・っていう・・・笑


この曲、音楽の父、ヨハン・セバスチアン・バッハが

作曲した教会カンタータ「心と口と行いと生活で」

の中の終曲のコラールなんですよね。


この原題がね、気になるんですよ。


 ”Herz und Mund und Tat und Leben” 


間違ってないんですよ、

「心と口と行いと生活で」っていう訳は。

でも、なんか、こう・・・

直訳、感が満載っていうか・・・


もうちょっと、詩的に訳せないものですかね・・・・?


心と、までは良いんですよ。

でも次の「口と・・・?」って

なんか引っ掛かりません?


例えば・・・うーーんと・・・・・


「心と言葉と行動と生き方で」


なんて方が、良いような気がするんですけど、

どうでしょう・・・?








posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月13日

殴って轢かれてはまるとポン

剣の舞【YouTube 100本ノックNo.30

剣 サムネイル写真 100-30.jpg

小学校の音楽の授業で鑑賞教材として

何十年も前から今に至るまで使われ続け、

子供に絶大な(?)人気を誇る剣の舞。


私が初めて剣の舞に接したのは、

ジュニア・オーケストラ・クラブ、という

懐かしのレコードのシリーズでございました。

子供のころ毎月1枚LPレコードが届くという

クラブに入っていたんですよね、うち。

その中の一つがこちら。

剣の舞はもともと「ガイーヌ」というバレエ作品のために

ハチャトリアンが作曲した曲ですが、

このレコードジャケットを開くと中に

ガイーヌのあらすじが書かれていました。


ものすごく大雑把に説明しますと・・・


旧ソヴィエト連邦(現アルメニア共和国)の

コルホーズ(集団農場)で綿花栽培に励む

女主人公ガイーヌとその一族。


ガイーヌの夫ギコというのが実は密輸業者の仲間で、

分け前を持って国外逃亡を計り、

その話を偶然聞いてしまったガイーヌは

閉じ込められてしまいます。


ギコと仲間は山中に逃亡をしようとしますが、

その様子を不審に思ったガイーヌの兄アルメンが、

ソヴィエト国境警備隊長のカルサコフに通報。


コルホーズの綿花倉庫に火をつけ、

我が子を人質にとり、さらに自力で脱出した

ガイーヌをナイフで刺してまで逃げようとする

ギコをカルサコフが逮捕します。


刺されて重症のガイーヌはカルサコフの

献身的な看病によって回復、

恋に落ちた2人と、兄のアルメンと恋人、

友人と恋人の3組の結婚式が大々的に行われる、

その実におめでたい結婚の場で踊られるのが

この「剣の舞」である・・・


改めて読んでみたけど、そんな話だったっけ・・・笑


子供の時のおぼろげな記憶では、

主人公のガイーヌがナイフで刺されちゃう、

という下りにびくびくし、

音楽が始まったら出だしの同音連打に、

このジャケットの絵で飛んでる男の人みたいな

怖い人が迫ってきそうな迫力を感じてしまいまして、

このレコードは背中を壁にくっつけないと

聴けなかったっていう怖〜い思い出しかなかったけど、

結婚式で踊るおめでたい曲なのね(笑)


というわけで、全然怖いどころじゃない(笑)

剣の舞です。お聴きください。


動画はこちら▶▶▶







posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月12日

我が家に勝るところなし

虹の彼方に〜オズの魔法使い【YouTube 100本ノックNo.29




虹の彼方に サムネイル写真 100-29.jpg


富士山って、日本の、それも横浜に住んでおりますと、

当然何度も見たことがあるんですよ。

大して珍しくはないんです。


でもね。

晴れ渡った青空をバックにした見事な姿を目にすると、

つい立ち止まって、なんなら口も半開きにして、

見入ってしまう存在筆頭じゃないかと思うんです。


飛行機に乗っていても、毎回上空から

富士山が見えると思わず「おお!」

声を出してしまいまして、

つられて周辺のお客さんたちも

みんな覗き込んで「おお!」、

それを見た外人さんたちも

”Oh! Fujiyama!” 


富士山連鎖によって乗客に謎の一体感が生まれる、

という不思議な存在感があります。


もっとも、海のない某群〇県民の友人曰く、

高校時代に旅行でバスで海沿いに行ったら、

富士山も見えているのにそちらには眼もくれず、

普段目にしない海を見たがって全員が

片方に寄ったのでバスが海側に傾きかけた、

なんて御当地エピソード(?)を

披露していましたが(笑)


この富士山の存在感に唯一

対抗できる(?)のが虹ではないでしょうか。


日本でもスイスにいたときも、

虹が見えるとみんなが空を見上げ、

指さし、声を上げ、

最近だとみんながスマホを構える、

万国共通の注目度。


直ぐに消えてしまう儚さがまた神秘的で、

確かに虹を渡れたら、オズの国ぐらいありそう・・・

なんて乙女な想像が出来そうな気はします。


1939年公開の映画「オズの魔法使い」で

ジュディ・ガーランドが歌い、

アカデミー歌曲賞を受賞、

映画史に残る名曲で第1位を獲得したほどの

人気を誇った「虹の彼方に」も

そんな夢が産んだ名曲ではないでしょうか。


この映画は曲だけでなく

“Toto, I've got a feeling

we're not in Kansas anymore.

(トト、ここはカンザスじゃないみたいよ)”


“There is no place like home

(我が家に勝るところなし)”


と言った台詞も「映画の名セリフ100選」

みたいなランキングで上位にランクインするので

有名なようですね。


2019年公開の映画「ジュディ 虹の彼方に」

というジュディ・ガーランドの伝記映画で、

主演のレネー・ゼルウィガーが

吹き替え無しで歌いきったことでも

話題にもなっていました。







posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月11日

パロディのパロディはみなパロディ

天国と地獄→亀【YouTube 100本ノックNo.28

天国と地獄 サムネイル写真 100-26.jpg

オルフェウスと言えば、

私にとっては「オルフェウスの窓」。


ベルばらの作者、池田理代子さんの

長編漫画なんですよね。

ロシア革命時代の結構

重くて暗〜いお話です。

とても面白いですけど。


そもそもオルフェウスというのは

ギリシャ神話の登場人物で、

妻エウリディーチェとの悲劇で知られる人物。


毒蛇に噛まれて急死した最愛の妻エウリディーチェを

地獄に連れ戻しに行きますが、

地獄から戻るときに決して振り返ってはならない、

という約束を守れずに振り返ってしまい、

エウリディーチェは再び地獄に戻され、

嘆き悲しむ・・・という悲しいストーリー。


事程左様にオルフェウスには

悲劇が付きまとうイメージなのです。


そして、オッフェンバックが作曲した

オペレッタ「天国と地獄」の原語のタイトルは

「地獄のオルフェ」。

件のオルフェウスが主人公です。


が。


こちらは完全なるパロディ。

オルフェウスとエウリディーチェの夫婦愛は

既に冷めてお互い恋人がいる状態。

妻が死んでも悲しむどころかせいせいしているし、

妻の方も恋人の羊飼いが

実は地獄の大魔王だったので、

一緒に地獄に行けるわと喜ぶ始末。


ところがそれを許さないのが「世論」。

世間一般論を振りかざす「世論」とやらに

「夫は妻を取り戻しに行くべきだ」と言われ、

しぶしぶ連れ戻しに出かけるのです(笑)


さらに、神話では妻を愛するがゆえに

振り向いてしまう帰り際も、

こちらは愛が無いので

何を言われてもオルフェウスは振り向きません。


業を煮やして大きな音を立て振り向かせた妻は

無事(?)地獄へ戻ることが出来、

恋人たちもみんなが喜び大団円・・・・


というとんでもないパロディ・オペレッタの

最後にみんなで歌い踊り騒ぐシーンで

演奏されるのがこちらの曲です。


ド派手なロングドレスにフリルだらけのペチコート、

ガーター付きの黒網タイツをはいた女性陣が

ドレスの裾をまくり上げ、

足を高く振り上げて、

奇声を発しながら踊るフレンチカンカンは、

その後ムーランルージュでも必ず出てくる

ショーの一つになりました。


そして。


こちらの神話の「パロディ」を

更に皮肉にパロったのが、サンサーンス。


友人同士のパーティで演奏するために、

先輩作曲家やピアニスト、

音楽評論家などを音楽で皮肉った

「動物の謝肉祭」という作品を作曲したのですが、

その中にこの天国と地獄が登場します。


そもそもオペレッタを「オペラの堕落した娘」

と呼んでテンポが速いばかりで芸術性が無い、

と揶揄していたサンサーンスは、

その速さを皮肉るために、

亀の音楽にこの曲を合わせました。


パロディがパロディを産んだ皮肉。


天国と地獄、そして亀を2曲連続で

演奏しておりますので、

是非こちらの動画で

違いをお楽しみくださいませ♪







posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月10日

333の謎

アヴェマリア〜シューベルト【YouTube 100本ノックNo.27


アヴェマリア サムネイル写真 100-28.jpg

『三』大アヴェマリアの一つ、

シューベルトのアヴェマリアとして有名なこの曲は、

本当のタイトルは「エレンの歌 第『三』番

(Elens dritter Gesang)」と言いまして、

歌は『三』番まであります。


『三』が多いよ。


ところで、このエレンって誰よ?

問題ですが、スコットランドの詩人

ウォルター・スコットの抒情詩

「湖上の美人」の女主人公で、

エレン・ダグラス、の事のようです。


私は「湖上の美人」を読んでいないので

何故かは理由がよく分からないのですが、

王様に追われる身になったエレンが

聖母マリアに助けを求めて祈りの言葉を口ずさむ、

という場面を歌にしたものが、

この有名なアヴェマリア、なのだそうです。







posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月09日

三歩あるいて、もっとあるいて

さんぽ〜となりのトトロ【YouTube 100本ノックNo.26



さんぽ サムネイル写真 100-27.jpg

ご存じ「となりのトトロ」でおなじみの名曲ですね。

30年前の映画音楽であるにもかかわらず、

主題歌「トトロ」と挿入歌の「さんぽ」は

子供達、今でも大体覚えてるんですよね。


子供の前で弾くと、子供たちが、前奏から間奏、

後奏まで歌詞も含めて完璧に覚えていて

一緒に歌ってくれることが大変多く、

うっかり間違えたり

ワープしちゃったり出来ない

キケンな曲です(笑)


トトロは有名だし私だって何回も見たし、

新しい情報なんてあるんだろうか、

と思いつつ今回調べましたら、

まだありました、びっくりなこと(笑)


トトロの主人公の一人、めいちゃん。

5歳の妹さんの方ね。

あの子の顔、監督の宮崎駿さんが

モデルだったんですって、

皆さんご存知でした?


ひそかに、トリビアネタ!と

喜ぶ筆者でごさいました。








posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月08日

うさぎとピエロ、どっちが似合う

月明かりに踊っているのはだれ〜「カーニバルがやってきた」より
【YouTube 100本ノックNo.25



月明かり サムネイル写真 100-25.jpg

「気球〜に〜乗って〜ど〜こ〜まで〜行〜こ〜う〜♪」

という合唱曲、我々が小学校の頃に

大流行(?)してまして、各教室

みんなで大合唱しておりました。


この「気球に乗ってどこまでも」と

「カーニバルがやってきた」の曲集を

作曲したのが同じ人なんです。


平吉毅州さん。


字面が印象的なので子供の目にも

すぐ見分けがつく(笑)んですが、

お名前の読み方が難しい。。


タケクニさんとお読みするんですが、

子供時代の私、

読めない(しかもなかなか覚えられない。汗)ので、

ヒラヨシさん、ヒラヨシさん、と

まるで知り合いかのように

勝手に親しげに呼んでおりました。笑


この曲は気球に〜の分かりやすく楽しげな

イメージとは打って変わって、

2拍子と3拍子がくるくると入れ替わり、

アンニュイでちょっと不可思議な

雰囲気を漂わせる1曲。


星降る夜にダンシング、とかだったら

なんか楽し気なイメージになるのに、

どうも月が絡むと寂しげな雰囲気に

なっちゃう気がするんですよね。


月明かりがより似合うのは、

白うさぎか、泣き顔のピエロか・・・

てとこでしょうか。







posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | その他・オペラ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月07日

あるこほおる、は控えめに。

茶色の小瓶【YouTube 100本ノックNo.24

茶色の小瓶 サムネイル写真 100-24.jpg


茶色の小瓶って、小学校の

音楽の教科書にも載ってたりして、

確か挿し絵がアラジンの魔法のランプみたいな、

ボ状の絵だったんですよ。

歌詞は覚えてないんですけども。


いずれにしろ、私はてっきり、

魔法のツボをこすったら良いことがあった、

的な平和な歌だと思ってたんですが。


もともとはアメリカのジョセフ・ウィナーという

音楽家が自分ミドルネームのである

イーストバーンの名前で発表した曲で、

グレン・ミラーの演奏で大ヒットした

ジャズナンバーですが、

もともとはお酒の席で歌う歌として

作った曲なんですね。


歌詞の内容も改めて読んでびっくり(笑)


丸太小屋に住む、ジンが好きな奥さんと

ラム酒が好きなご主人の飲兵衛夫婦。

大っ嫌いで大好きな茶色の瓶に入ったブツを

農場に行くときも片時も離さず、

友達を失くし、

ボロボロの服を着る羽目になっても

お酒がやめられない・・・


・・・完全なるアル中でした。笑


こんなの子供に歌わせていいのかね?








posted by Duo A&K at 19:09| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月06日

アレは春先に鼻先にやって来る

四月の風は花の匂いをはこんでくる【YouTube 100本ノックNo.23




四月の サムネイル写真 100-31.jpg

昔は3月4月、水が温んで新芽がモコモコし始めて

空気がふんわりぼんやりして来ると、

あぁ春だなぁ、なんて嬉しかったものです。


いや、今でも嬉しいですよ!

例え、この時期の晴天の日は少々目が

痒い気がしたり、

くしゃみの回数が多いかもしれなかったり

鼻から何かが出ているような気がしたとしても、

私は断じて、アレ、だとは

認めておりませんからっ!


でも「四月の風」が何かを「運んでくる」

って言われると、なんとなく、

ハックション、ズルズル、チーン、

を連想しちゃうなんて、

大人になるって嫌ですねぇ。。


この曲、とっても的確に春の雰囲気を

捉えているステキな曲なだけに、

つい鼻がむず痒くなりそうに・・・


いやいや、うん、でも、あれだ。

タイトル思いっきり春だけど、

春じゃない季節に弾きたいな、

というのが本音だったりします。汗








posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月05日

トトトの歌、トトロの映画、とろろ汁、ろろろ弁当。全部ある(笑)

となりのトトロ〜久石譲【YouTube 100本ノックNo.22


トトロ サムネイル写真 100-22.jpg

32年前公開の映画主題歌ながら、

今でもテレビで放映されるたびに

その人気ぶりがニュースになってますよね。


8月になると必ずと言っていいほど

テレビ放映されてるけど、

見ると必ず大泣きしちゃうから

翌日仕事があるときは絶対見たくない映画(笑)

「火垂るの墓」とカップリングで

公開された当初は興行的には振るわなかった、

というのがちょっと驚きです。


初期のジブリ映画は我が家でも

結構見ておりまして、

どれもそれぞれ好きですけど、

私は「紅の豚」のシニカルさが大好きだったなぁ。


トトロってね、

映画はもちろん好きなんですけど、

字面がね。


食いしん坊で呑兵衛な大人としては、

何度見てもどうも

「トロロ」に見ててしまうんですわ(汗)


大葉を敷いた上にマグロのぶつ切り。

胡瓜の飾切りを添えてもいいな。

マグロにたっぷりトロロをかけて、

わさびをチョンと乗せて。

穂紫蘇とかさ、紅たでとかさ、

食用菊なんかを飾ってさ。

上からお醤油をたら〜りたらり・・・

でキンキンに冷やしたやつをクイっと一献・・・


さぁ、皆さん、ヨダレを拭いて!

子供に返ったつもりで、ト「ト」ロを、どうぞ!








posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月04日

キラキラネームは万国共通?

渚のアデリーヌ【YouTube 100本ノックNo.21


アデリーヌ サムネイル写真 100-21.jpg

レコード会社「デルファン」を設立した

ポール・ドゥ・センヌヴィル氏は

お嬢さんをよほど愛してらしたんでしょうね。


長女の名前、デルファンを会社の名前につけ、

当時自ら作曲し、このデルファンから発売された曲に

次女アデリーヌの名前を付けました。

それが「Ballade pour Adeline

(アデリーヌに捧げるバラード)」


私たちにおなじみの「渚のアデリーヌ」

というタイトルは日本のレコード会社(ビクター)

付けた名前なのだそうです。


センヌヴィルはこの曲が出来ると、

この曲を弾くピアニストを探し始めました。

1976年の事です。


当時全盛期だったディスコ音楽は

激しいビートに大音響に・・・

と過激な方向に走っていく時代でした。


センヌヴィルはそういう時代に、あえて

シンプルで美しいメロディーの普遍性を

訴えるためにこの曲を書いたのだとか。


あ、ちなみに「ディスコミュージック」

というジャンルは海外では今なお健在でして、

ディスコを「クラブ」と呼ぶように変化したのは

1990年以降の日本だけのようです。

ここで「ディスコ」と書いているのは

決して私の年齢に由来しているものではありません(笑)


さてさてアデリーヌを弾くピアニスト探しです。


オーディションに集まった20人前後の

ピアニスト達の中から

(芸名が「リチャード・クレイダーマン」と

決定していたため、男性ピアニストのみであった)、

ピアノのテクニック、音楽性、容姿、性格などの

要素で選ばれたのが(性格も見るんだ・・・笑)、

当時23歳の

フィリップ・ロベール・ルイ・パジェス

という方でした。

我々の知っている、

リチャード・クレイダーマンの誕生、

というわけです。


ちなみにワタクシの眼には、

若かりしクレイダーマン氏と

ロシア・フィギュアスケート界の帝王

プルシェンコ氏が、

大変よく似ているように映るんですが、

いかがでしょうか・・・?








posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月03日

カラフル、ビタミン、パプリカ、みんな4文字

パプリカ〜米津玄師 【YouTube 100本ノックNo.20

パプリカ サムネイル写真 100-20.jpg

パプリカって日本に輸入が解禁されたのは平成5年、

明治に入ってきて昭和30年ごろから

普及が拡大したピーマンに比べると

比較的最近でした。


どちらも辛みの無いナス科トウガラシ属の植物ですが、

収穫時期や味覚食感、栄養価などに違いがあるんですね。


赤パプリカは抗酸化力が高いカプサイシンが含まれ、

心臓疾患の予防、動脈硬化、疲労回復冷え性の改善

といった効果が期待できるそう。


黄パプリカはビタミンC、

お肌の老化を予防するルテインも豊富。


オレンジパプリカは抗酸化作用を持つβ-カロテン、

美白美肌効果の高いビタミンC、

エイジング効果が期待出来るビタミンEも豊富。


ピーマンは血行促進、動脈硬化や脳梗塞、

心筋梗塞の予防に効果があるピラジンが豊富。


どれを食べても良いこと尽くしっぽいじゃないですか。


うん、好きだから、嬉しい♪ 

美味しいですもんね♪


それにしても米津さん、

元気なビタミンカラーで栄養素たっぷりの

パプリカを応援ソングのタイトルにするって、

憎いですねぇ。。笑








posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月02日

可愛ければオイタが過ぎても・・・

いたずら仔猫が二匹もいたのさ〜
「カーニバルがやってきた」より 
【YouTube 100本ノックNo.19


仔猫 サムネイル写真 100-19.jpg

「子猫」と「仔猫」の違いって、

皆さんご存知ですか?

私も今回初めて調べて知ったんですけどね。


どっちも意味は同じで“子供の猫”

を指すのですが、

仔猫の仔は常用漢字じゃないから

動物のコドモにのみ使用され、

人間のコドモには使わないんだそうです。

そもそも「子」という字が、

孔子や孟子のように“人”への尊敬を表して

付加されるものだったから、のようです。


なるほど、確かに「仔供」って使いませんもんねぇ。


英語ではkittyが子猫、

Puttycatが仔猫に近いイメージかな、

と思うんですが、どうでしょう?

(←よく分かってない)


ちなみに作曲者本人の英語題は

mischievous (いたずらっこ)


上手いこと言うなぁ。笑(当たり前です!)








posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月01日

手のひらは太陽に、願い事は星に

星に願いを ジャズアレンジ【YouTube 100本ノックNo.18

星に願いを サムネイル写真 100-18.jpg

1940年公開のディズニー映画『ピノキオ』で、

主人公ピノキオが悪い事をしそうになったり、

嘘をつこうとする度に、ピノキオを諫める(?)

ピノキオの良心のような役のコオロギ、

ジミニー・クリケット。


彼を演じたクリフ・エドワーズが劇中で歌い、

その年のアカデミー賞の歌曲賞を

獲得したのがこの名曲「星に願いを」です。


世界中で今も色褪せない魅力を

存分に発揮する名曲中の名曲ですよね。


「小さな世界」「ミッキーマウス・マーチ」

と並んでディズニーを象徴する曲でもありますね。


もちろん本家アメリカでも


ビリー・ジョエル

ルイ・アームストロング

ビル・エヴァンズ

マイケル・ジャクソン

etc.etc.etc.…


ポップスもジャズもロックも、

てんで音痴の私でさえ知ってる、

錚々たるお歴々がカバーしていて、

それぞれに味があって大変面白い。


今回はピアノ連弾の星に願いを、

ジャズアレンジ版でお聴きください。

ジャズ版だとちょっと大人っぽく、

コレをBGMになんとなく

一杯飲みたくなるのは私だけでしょうか?(笑)








posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。