2020年05月31日

鶏卵の誉れ(なんか違う)

メヌエット【Youtube100本ノックNo.78
ドビュッシー3 サムネイル写真100-70.jpg

ドビュッシー作曲の小組曲はすでに

第1番小舟にて

第2番行列

をご紹介していますが、今回は

第3番メヌエット

を演奏いたします。

この小組曲は『艶なる宴』という
なにやら色っぽいタイトルの詩、そして絵画と
関係が深いようなのですね。

第1番と第2番のタイトル『小舟にて』と『行列』は
ポール・ヴェルレーヌの詩集『艶なる宴』に
同名の詩があり、
第3番のメヌエットには、ドビュッシー自身が以前、
バンヴィルというフランスではおなじみの詩人の詩
を用いて作曲した『艶なる宴』(また・・・)
という歌曲の旋律が使われています。

私が調べた中に、ドビュッシーが
ヴェルレーヌの詩集「艶なる宴」から
インスピレーションを得た、というものと
18世紀の画家アントワーヌ・ワトーが好んで描いた
「艶なる宴」という貴族の優雅な宴の様子の絵画に
インスピレーションを得た、という
両方の説明を見つけました。

で、もうちょっと調べましたら、
詩人ヴェルレーヌが画家ワトーや同時代の画家たちから
インスピレーションを得た、という記述もあり、

つまりですね。

どっちが鶏でどっちが卵なのか分かりませんが、
同時代の詩人と画家と音楽家がお互いの感性を
刺激し合っていた、
という感じに思っておけば良いのだろう、と
かなりいい加減な納得をすることに致しました。笑

フランス、ロココ様式、
小舟に乗った貴族たちの艶やかな宴会・・・

なんとな〜く、分かるような分からないような、
優雅な『雰囲気』、感じていただけますでしょうか?


動画はこちら▶▶▶





posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月30日

確か、何かの上だった

崖の上のポニョ【Youtube100本ノックNo.77

ポニョ サムネイル写真100-63.png

♪ポ〜ニョポ〜ニョポニョ、さかなの子♪

映画を見たことないのに、なぜか
この歌のこの部分のノリの良さが妙に耳に残って、
なぜかここだけ歌える私たち。

でもその前後の歌詞は分からないし、
そもそも話のあらすじを全然知らない。
主人公が誰かも分かってないし
今回弾いてみるまでポニョが
女の子であることさえ知りませんでした。

従って(?)この映画のタイトルが
なかなか正しく覚えられなかった2人。

うろ覚えの歌詞と、
確か、何かの上のポニョ、だった、という
いい加減な記憶をもとに

丘の上のポニョ、じゃなかった?

え?さかなの子なんだから、水の上じゃないの?

ん?波の上、かもしれない

なんぞとくだらないやり取りを繰り返して
ようやく正しいタイトルに辿り着きました。

では、もう一度、正しく。

『崖の上』のポニョ」のテーマソングです。





posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月29日

だってアムールのお国だもの

ミアウ〜ドリー組曲より
【Youtube 100本ノックNo.76
ミアウ サムネイル写真100-76.jpg
フォーレのドリー組曲の第2曲目。
ドリー組曲は連弾曲の中でも比較的有名で
演奏される機会の多い作品だと思います。

作曲者のガブリエル・フォーレが
妻マリーを通じて親しくなった銀行家の娘、
エンマ・バルダックの娘で
1892年に生まれたエレーヌのために書きました。
タイトルの「ドリー」というのはエレーヌの愛称。

と、ここまでの平和で牧歌的な流れは良いのですが、
その実、かなりメロドラマチックな背景が
隠されている曲でもあるんですよね。

このエンマ・バルダック(旧姓エンマ・モイーズ)さん。
17歳にしてお父さんと同じ銀行家だった
バルダック氏と結婚した声楽家で、
ラウルという男の子を授かったんですが、
奥さんのマリーを通じて知り合ったはずの
フォーレ氏とまさかの不倫関係に陥ります。

そのため、エレーヌ、
つまり本日の主役(?)ドリーちゃんね、
はフォーレとの不義の子ではないか、
説が濃厚だとか。

え、それ、完全にダメなやつじゃん。。。

そんでもって、結局フォーレとは別れた後に、
今度は、やはり奥さんがいた
クロード・ドビュッシー氏と同棲を始めてしまいます。

このドビュッシーもまたドロドロな感じの方でして。

ちょうど、フォーレ×エンマ不倫カップルによって
ドリー組曲が誕生していた1894年ごろに、
テレーズ・ロジェという女性と婚約します。

ところがこの時、ドビュッシーにはもう3〜4年も
苦楽を共にしてきた別の恋人がいたんですよ。
ガブリエル・デュポン、愛称ギャビー。

しかし、このギャビーちゃん、
独立心旺盛でエネルギッシュ、
いわゆるお上品で楚々としたタイプ
・・・ではなかったもよう。

ドビュッシーの友人だった銀行家の息子で
法律の勉強をした後作曲家になった、という
真面目タイプのショーソン氏は、
ドビュッシーをお上品な社交界に紹介すべく
ギャビーと別れることを要求、
そして声楽家だったテレーズ・ロジェを紹介し、
彼女との婚約を勧めます。

ところが一旦は了承したドビュッシーですが、
どうしてもギャビーちゃんと
別れられなかったんですね。
結局テレーズ譲との婚約は破談になります。

当時の書簡をのぞき見・・・もとい、
垣間見ますと、どうやらショーソンは実は紹介した
テレーズに惚れていたっぽい節があるんですよ。

惚れた女を足蹴にされて、面目はつぶされる、
挙句に銀行家の家系で豊かだったため
生活苦にあえぐドビュッシーから
お金の無心までされたショーソンが
ついにブチ切れ、
ショーソンとドビュッシーは終生の仲たがい
することになってしまいました。

そ〜んな紆余曲折を経て、その5年後1899年に
ドビュッシーはようやくリリー・テクシエという
これまた別の女性と結婚します。

もてるんだねぇ。。

しかしその僅か6年後、1905年に出会ってしまった
ドビュッシーとエンマ・バルダックが同棲を始め、
双方の結婚を解消、二人は結婚します。

・・・え〜とずいぶんと長〜い外野の説明でした。

再度申し上げますが、本日の主役は、
そんなアムールの国を体現したエンマ・バルダック
の娘、エレーヌ、愛称ドリーちゃん、です。

良いんです、どんな背景があろうとも、
子供に罪はありません。(そこ?)
曲にも罪はありません!

そんなわけで、ドリー組曲より第2番ミアウです。






posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月28日

エスプリ効き過ぎ

ジュ・トゥ・ヴ
【Youtube100本ノックNo.75】
ジュ・トゥ・ヴ サムネイル写真100-75.jpg
エリック・サティは、おそらく一般的には
それほどメジャーではないものの、
今回演奏しています、ジュ・トゥ・ヴとか
ジムノペディとか、
いくつか有名な曲がありますね。

もちろん我々としては、我らがテーマソング、
『風変わりな美女』を推したいのですが、
残念ながらそれほど有名ではありません(笑)

というか、私が思うに、サティの曲は
タイトルが変過ぎて覚えられない、
というパターンではないかと思うんですが。。

ピアノ曲って大概、
ソナタ、とか、練習曲、とか、小品、とか
無味乾燥なタイトルが多いのに、
サティは変なタイトルばっかり付けるんですよ。

『風変わりな美女』にしたって、第3曲目の

「眼の中の意味ありげなキス」のワルツ

って、なにそれ?と思うじゃないですか。
(そして本当になんだか分からない・・・)

私の知ってる限りの変なタイトルを列挙しますと、

・犬のためのぶよぶよとした前奏曲
・干からびた胎児
・あらゆる意味にでっちあげられた数章
・不愉快な概要
・嫌らしい気取り屋の3つの高雅なワルツ
・子供のための曲集「はた迷惑な微罪」の中の第3曲
 『輪回し遊びの輪をこっちのものにするために、
 彼の足の魚の目を利用すること』

・・・タイトルを見ても、
曲想の想像が全く出来ません。笑
一体どんな曲なんだろう?と
想像力をかきたてられるのは確かですが。

ジュ・トゥ・ヴの日本語訳『あなたが欲しい』も
最初に聞いたときは、直訳過ぎて、
はないちもんめ、じゃないんだから・・・
と思ったものですが、
こんなの可愛いもんだったんですねぇ。

そんなわけで、タイトルも曲想も
大変分かりやすく美しいジュ・トゥ・ヴ、
お聴きくださいませ。

動画はこちら▶▶▶



posted by Duo A&K at 19:00| Comment(2) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月27日

アレ、の兄貴は良い奴だった

スペイン舞曲集第3番
【Youtube 100本ノックNo.74

モシュコフスキー3 サムネイル写真100-74.jpg
バイエルとかハノンとかチェルニーとか
ちょっとでもピアノを習った方はその名を聞いて

うへ〜〜

という印象持たれる方多いのではないでしょうか。

子供の時にピアノを習い始めると、
まず例外なく上記のどれか、もしくは全部の練習曲を
導入時から先生に与えられ、
嫌々、しぶしぶ、泣く泣く、しくしく・・・・
やる羽目になるっていう、アレ、です。

ピアノを途中でやめちゃった人、って、
この、アレ、が嫌で辞めた、っていうパターンが
すごく多いんですよね。

そんでもって数年を経て、
アレ、の苦行(?)を乗り越えますと
そろそろ、ショパンのエチュード(練習曲)
なんてものにに憧れてくるお年頃を迎えるのですが、
「練習曲」なんて平易な名を付けているくせに
ショパンの奴めはまだまだ難しい。。

ショパンの練習曲を練習するための練習曲、
というなにやら呪文のようなお立場には、
バージョンアップしたアレ、ともいうべき
兄貴分がございます。

それが、モシュコフスキーのエチュード、
というやつでございます。

ただしこのぐらいになると、練習曲といえど、
コンサートのアンコールピースとしても
演奏されたりするほど、きれいな曲も多く、
思うように弾けなくて、

きぃ〜〜〜!!!

となることはあっても、
練習をさほど苦行とは思わなくなっている。

そしてモシュコフスキーと並行するか終えるか
するあたりで、真打ショパンのご登場・・・

というのがおそらく良くある流れ、だと思います。

ショパンと同郷のユダヤ系ポーランド人で、
ドイツで学んだモシュコフスキーは
素晴らしいテクニックのピアニストでもあり、
数多くの弟子を抱えた師匠でもあった人でした。

中年期以降はパリに住み、サロン風の
華麗でロマンティックな作品を結構書いた・・・
らしいのに残念ながら今日では
全然知られていませんね。

そんな中ではこちらのスペイン舞曲は、
現代でも比較的演奏される機会が
多い作品のようですが
練習曲の面影は全く無く(笑)、
華やかで溌剌とした楽しい曲でございます。

ではモシュコフスキー作曲
スペイン舞曲より第3番をお聴き下さい。





posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月26日

そんなかわいいもんじゃない

パッヘルベルのカノン
【Youtube 100本ノックNo.73

カノン サムネイル写真100-73.png

カノン、と言えば、パッヘルベル。

音楽の父と呼ばれる

ヨハン・セバスティアン・バッハの

お父さんと知り合いで、

短期間だけお兄さんの家庭教師をやった、

というほどバッハ一族とも比較的

近しい間柄だったらしい、

ドイツ・バロック音楽時代の重要な作曲家です。


泣けるCMなんかでも使われていて

(↑実際このCMを見て泣いた人。笑)

日本でも絶大な人気を誇るこのカノンは

パッヘルベルの代表作と呼べるでしょう。


このカノンが弾けるようになりたくて

ピアノを習い始めた、という大人の生徒さん、

私が直接知っているだけでも5人はいます。


本来は3つのヴァイオリンのための曲だったので

連弾用のアレンジになると、

編曲の方が


「一部、かなり手が接近するところもあるが、

声部が複雑に絡み合うこの曲を省略なしで

1台のピアノのために編曲するには

大きな「制約」が付きまとうことを

ご理解いただいて、お許しいただきたいと思う」


と言い訳(?)されていますが

初めて弾いてみたとき、


手が「接近」なんて可愛らしい表現で済むもんかっ!

お許しいただきたいって?いーや、許さん!(怒)


と内心思ったほど(汗)手がかぶさりまくる部分が

多々出ております。


そこらへんの見る楽しみも含めて、お聴きくださいませ






posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月25日

野菜バックじゃないもんね

おもちゃの兵隊
【Youtube 100本ノックNo.72
おもちゃの兵隊 サムネイル写真100-72.jpg
正式タイトルは『おもちゃの兵隊の観兵式』


きらびやかな軍服にピカピカの銃剣を下げ、
颯爽と行進している、おもちゃの兵隊たち。
ところが窓辺に朝の光が差し込んだとたん、
兵隊たちは大慌て。
おもちゃ箱に逃げ帰ってしまいました・・・・

という子供の夢を表現した音楽なんだとか。


でも。


どう聞いたって、
キューピー3分クッキング、
じゃありません?

軍服より断然
お野菜の方が似合う気がします、
よねぇ?(笑)

本当は(本当は?)レオン・イェッセル
という人の作曲したオペレッタの中の
1曲だったのだそうです。

このイェッセル氏、
ドイツ生まれのドイツ育ち、
商人の家に生まれ、
ドイツ北西部から音楽活動を開始、
少しずつ昇進しながら北上(?)して、
リューベック通商連合声楽協会の総裁になった後、
ベルリンに転居します。
この地で、オペレッタ作曲家として
精力的に活動していました。

しかし、時代は20世紀初頭。

イェッセル本人は自らの愛国的な見解から、
台頭しつつあったナチスにも
協力的であったにもかかわらず、
イェッセル家が改宗ユダヤ人の家系
であったことから、ナチスへの協力も断られ、
挙句ゲシュタポによって逮捕、投獄、
虐待によって死去することになったのだとか。

時代、ですね。

約半世紀後に、お野菜の友として
日本全国でヨダレの元になっているとは、
イェッセルもヒトラーも、
想像さえしなかったでしょうね。

※『おもちゃの兵隊』が
キューピー3分クッキングのテーマ曲に
なったのは1990年代。そうなのか。
私の記憶に他のテーマ曲は無いけれど・・・

そんなわけで、
3分にはいささか短い(2分25秒)ですが、
おもちゃの兵隊、ピアノ連弾版でどうぞ!







posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月24日

ジャポニズムと食洗器

行列〜小組曲より
【Youtube 100本ノックNo.71
ドビュッシー2 サムネイル写真100-70.png

フランス近代の作曲家クロード・ドビュッシー
(1862〜1918)
ヨーロッパで初めて『ジャポニズム』を
取り入れた作曲家、と言われています。

本日のピアノ連弾曲集「小組曲」は
1888~1889年にかけて、
つまりドビュッシーが26~27歳の、
まだ若いころに作曲、初演されました。

丁度、初演の1889年というと、
パリ万博が開かれた年でした。

1789年に起きた、
フランス革命バスティーユ牢獄襲撃、
すなわち、ベルばらにおいて
オスカル様とアンドレが死んじゃった事件、
の100周年の年を記念して開かれた万博は、
エッフェル塔が建設されたことでも有名ですね。

このパリ万博でドビュッシーはガムラン音楽に
接して以来、東洋の音楽、美術に魅了され、
いわゆるジャポニズム
(西欧の美術に日本美術が与えた影響)
に深く傾倒し、やがて『印象派』と呼ばれる作風に
到達するようになっていきます。

こちらの小組曲はジャポニズムを知る前ですから、
印象派に向かう直前の作品と言えるでしょう。

パリ万博が開催された1889年には
世界で何が起こっていたかと言いますと

1月 オーストリア=ハンガリー帝国
   皇太子ルドルフ情死(マイヤーリンク)事件

2月 「万歳!」の掛け声、いわゆる万歳三唱が
   一般的に使用され始めた

7月 新橋神戸間の東海道本線全線開通、
   ウォールストリートジャーナル創刊

9月 任天堂創立

10月 大隈重信爆弾襲撃事件

11月 女性記者ネリー・ブライの
   80日間世界一周の旅が始まる

などなど。

世界史の年表って、
授業で習っていた時はさっぱり面白くなかったけど、
何かに関連付けてこうやって年数輪切りで眺めてみると、
結構面白かったりします。

ちなみに、この年表で最も私の目を引いた事件は

4月1日、シカゴで世界初の食器洗い機が発売される

え〜食洗器ってそんなに古かったんだ。
なのになぜ我が家にはまだ無いんだろう・・・・

さ。そんなわけで脱線しまくってますが、
ドビュッシー小組曲から第2曲目【行列】です。









posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月23日

色選びの難

人生のメリーゴーランド〜ハウルの動く城より
【Youtube 100本ノックNo.70

ハウル サムネイル写真100-69.jpg

ピアノを弾くときの衣装ってね、
すごく迷うんですよ。

我々、残念ながら、衣装持ち、とは
とても言えません(笑)

ピアノ連弾は並んで演奏しますから、
男女ペアでない限り、
衣装も、同じか同じデザインか同じ色、
少なくともお互いが何らかの関係のあるもの
でないと見た目として変なんですよね。
特に他人じゃなく姉妹だし。

同じような衣装をそろえるだけでも大変なのに、
我々にはまだ問題があります。

1台のピアノに2人もの大の大人が並びますから
あまりにも、ブワっとスカートの広がったものだと
物理的に座れない。

おまけに我々はそもそもキャラクター的に
ふんわりしたお姫様ドレスが似合わない。
少なくとも着ている本人たちが、
お姫様ドレスだと、
コソバイような、背中がむず痒いような、
気になってしまって落ち着かない(笑)
ので、当然ドレスのデザインを選びます。

そして我々は身長が無駄に高い。
2人して170cmを超えており、
しかも舞台用のヒール靴をはくと
通常の日本人女性向けのドレス屋さんだと
丈が足らないことがほとんどなんです、
残念ながら。

そしてですね。
レースやらチュールやらスパンコールやら・・・
が付いた繊細な衣装は、持ち運びが重労働です。
ほぼ必ずトランクがいるし。

おまけにそういう繊細かつ大掛かりな衣装だと
保存する場所も大きくなるんです。
本来ならイメルダ・マルコスのような
(古いか・・?汗)
衣裳部屋が必要なんでしょうが、
一般家庭にそんなものも、スペースも
あるわけがありません。

それにその手の衣装は当然自宅洗濯ではなく、
クリーニングに出すではないですか。

舞台ではたとえ数分弾いただけでも
たいてい汗をかきます。
しっかりしたコンサートなら、なおさら。
かといって、コンサートの度に毎回
クリーニングに出していたら
大変なことになるんですよね。

というわけで、我々の衣装選びの基準は、
小さくたためてシワになりにくく、かつ、
家で洗えて、しかも2人がそろってる、
なんですよ。

どう考えてもそんなに種類が
あるわけないでしょ?(笑)
だからしょっちゅう同じの着ております。
ごめんなさい。

多分、私たちのコンサートに
よく来て下さっている方は何回も同じ衣装を
ご覧になったことがあるはずで(汗)
数年に一度、衣装を新調いたしましたら、

あ!新しい衣装ですね!

と副音声に「やっと!」という
セリフが聞こえそうな反応を頂くほど・・・・。

今回の100本ノックも、衣装を散々迷いながら
録画しています。

はじめは全部同じ衣装で行こうかと思ったんです
(だから最初の方の動画は全部同じ衣装・・・)

が、動画を自分で見てみた本人たちが、飽き(笑)
なんとなくの曲のイメージで、
なんとなくの色を決めることにいたしました。

特にこのハウルの動く城は何を着るか迷いました。
ヒロインは本当は少女、だけど
魔法でおばあさんにされちゃった設定。。。

さぁ皆さんなら何色を選ばれますか?

何の曲でどの衣装を着るか、問題は、
多分この先もずっとついて回るんでしょうね。

ヨーロッパにいたときは、音楽家は制服のように
「とりあえず黒」を着ておけばよかったのになぁ、
なんて思いつつ、
でも数少ない衣装のやりくりは楽しくもあり、
やっぱり悩みどころでもあり・・・笑

皆さんも良いアイデアお持ちでしたら
是非お知らせくださいませ。
ただし既出の衣装の色の中からのみ!
でお願いします。

ね?難しいでしょ?(笑)




posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月22日

くるみとアーモンドとお風呂

パゴダの女王レドロネット
【Youtube 100本ノックNo.69
パゴダ サムネイル写真100-69.jpg
モーリス・ラヴェル作曲の連弾曲、
『マ・メール・ロワ』。

これは英語圏で伝承されている童謡
『マザー・グース』のフランス語読みだそうで、
子供好きだったラヴェルが、
(Wikipediaによると《しかし独身であった》
との注意書きが・・・大きなお世話。笑)、
友人の子供のために、マザー・グースに
出てくるお話に基づいて書いた連弾曲集です。

1曲目が眠れる森の美女
2曲目が親指小僧(日本語だと一寸法師と訳すものも)
3曲目がこちらの【パゴダの女王レドロネット】
4曲目が美女と野獣
5曲目が再び、眠れる森の美女

にそれぞれ基づいているんですが、

この【パゴダの女王レドロネット】って何??

と思いません?

マリー・カトリーヌ・ド・ドーノワ伯爵夫人という方の
『緑の蛇』というお話が由来らしいのですが、
残念ながら日本語では出版されていないのだとか。
道理で知らないわけだ。。。

ネットで拾いまくったお話を総合するに・・・

昔ある国で、王女が生まれ、そのお祝いに
王様が妖精たちを集めますが、
その中の悪い妖精マゴティーヌによって、
王女レドロネットは世界一醜い姿に
変えられてしまいます。

童話あるある。

あるときレドロネットは森で緑の蛇に出会います。
この蛇も、実はマゴティーヌの魔法で
蛇になっていたハンサムな王様でした。

またまた、童話あるある。

で、その後。
なぜか命からがらの羽目にあったところを
気づいたら助けてもらっていたようです。
多分、蛇に。
だと思うのですが、ここら辺が
いまいちよく分かりませんでした。
ごめんなさい。

で、その助けられた場所が美しい宮殿でした。

童話あるある、再び。

その宮殿の塔(パゴダ)にはたくさんの
中国製の首振り陶器人形が住んでいて、
命からがらの羽目から逃れたレドロネットが
水晶に金で装飾されたお風呂に入ると、
お人形たちが彼女のために
クルミの殻で作ったリュートや
アーモンドの殻で出来たヴィオラなどで
演奏し踊り始めました。

・・・という、このお人形たちの演奏あたりの描写が、
本日演奏いたします【パゴダの女王レドロネット】
の曲になっているのだそうです。

ちなみにその後、レドロネットは
姿の見えない王宮の王様と結婚します。

これまた、あるある。

王様は、決して自分の姿を見てはいけない、と
約束していたのにレドロネットは
その姿を見てしまいます。
その姿はかつて自分を助けてくれた緑の蛇でした。

鶴の恩返し逆バージョン、ね。

レドロネットが禁を破ってしまったため、
王国は破壊され、
レドロネットは悪い妖精マゴティーヌの
召使にさせられ、
王様だった緑の蛇は冥界に送られてしまいます。

その後も課せられた数々の試練を乗り越え、
レドロネットは再び美しい姿を取り戻し、
王様も冥界から救い出され、
二人は結婚してめでたしめでたし・・・

最初から最後まで、どこを切り取っても
童話の王道中の王道、のような、
なかなか楽しそうなお話。

童話って結構面白いじゃないですか。
大人が読んでも、ほ〜、と感心できそうな。。

この『緑の蛇』も、マザー・グースとか
グリム童話とかペロー童話とか
どこかに入っていても良さそうなのに
日本語が絶版になってるの、ちょっと残念ですね。

そんなこんなで【パゴダの女王レドロネット】です。






posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

幻のファミリーコール

私のお気に入り〜もうすぐ17歳〜エーデルワイス
(サウンド・オブ・ミュージック・メドレー)
【Youtube 100本ノックNo.68

サウンドオブ サムネイル写真100-68.jpg
我が一族に音楽家は一人たりともいなかったにもかかわらず
私たち姉妹が音楽屋さんになってしまったのは、
ひとえに、両親のせいであります。
(今更言い訳)

若いころからわりと音楽が好きだった父は、
クラシックやジャズ、シャンソンなどのレコードを
結構な数持っていて、
自身もクラシックギターやハーモニカを持っていました。
あんまり弾いてるのを見た記憶も
上手だった記憶もないけど(笑)

母も歌好きで、大学時代は合唱団に所属、
(・・のわりに私たちのピアノ曲のメロディーを歌うと
結構音痴だったけど(笑))
歌詞カード付きのミュージカルのレコードもコレクション、
また英語の先生をしていたため、
子供用の英語の歌のレコードも結構な数ありました。

そんなこんなで、私たちも子供の時からよく歌ってました。

私が3歳で姉が小学生ぐらいだった時、
マイク付きのカセットテープレコーダーを買ってもらって、
嬉しがって録音していたらしい
証拠のカセットテープなんかも残っています。笑

小学校の校歌を誇らしげに歌う姉、

アニメソングを3歳児にしては、
かなり頑張った音程で歌う妹(誇らしげっ)、

妹と交代でアニメソングを歌いだしたけど、
途中で歌詞が分からなくなって
ふ〜ん、ふん、ふん、
と鼻歌を挟みだす姉、

歌詞も分からないくせに英語の歌を歌おうとして
途中で挫折、結局違う歌を歌いだす妹・・・

もしこんな歌好き一家が子供時代に、
サウンド・オブ・ミュージックのマリアのように
歌を教えてくれる人がそばにいたら、
もしかしたら我が家だって、
トラップファミリーのように・・・・

・・・ま、ならなかったよな。
とは思いますけど(笑)

そんなわけで、ミュージカルの王道中の王道、
サウンド・オブ・ミュージックから3曲のメドレーです。
みなさんも是非ご一緒に歌ってみて下さい♪








posted by Duo A&K at 00:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月20日

元祖エキセントリックガール

上流社会のカンカン〜風変わりな美女

【Youtube 100本ノックNo.67

サティ4 サムネイル写真100-68.jpg

エリック・サティ作曲の「風変わりな美女


勝手に我々がテーマソングと思っている、と

第1曲目をご紹介しました4曲組の連弾曲集です。


ちなみにこの【風変わりな美女】というタイトルは、

1915年に出会って以来親しい親交があり、

サティのスポークスマンも務めていた、

ジャン・コクトーの命名なのだそう。


ということは当然ながら、そして残念なことに(笑)

風変わりな美女、というのが我々の事ではなくてですね。

ちゃんと実在の人がいるのです。


この風変わりな美女は、

当時ステージ上でCaryathis(カリアティス)

という名前で、アヴァンギャルド(前衛)の

ダンサー兼振付師として活躍していた、

Élisabeth (Élise) Toulemont

(エリザベス・トゥールモン??

で読み方良いのかな・・・?)

の依頼で作曲されました。


つまり、風変わりな美女とは、この

トゥールモンさんのことだったんですね。



・・・ってそこまでは分かったんですが、

残念ながらこの風変わりな美女曲集、

4曲そろいもそろって、

タイトルの意味はさっぱり分かりません。


第1曲 大リトルネルロ

第2曲 月世界(フランコ=リュネール)の行進曲

第3曲  「眼の中の意味ありげなキス」のワルツ

第4曲  上流社会のカンカン


特に第3曲なんて、どんなワルツなのか、

私には想像もつきません。

みなさんはいかがです?


が。

意味は分からないけど、

とにかく楽しい曲であることは分かります。

中でも本日演奏いたします第4曲は、

カンカンがどんな踊りか分からなくても、

踊りたくなる気持ちは

お分かりいただけるのではないでしょうか。


当時のパリのアヴァンギャルドな上流人が

フレンチカンカンを踊ると、

きっと、こうなるんです。

たぶん。。


そんな想像をしながらお聴きくださいませ。









posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月19日

昔懐かし耳残る

イエスタデイワンスモア【Youtube 100本ノックNo.66


イエスタデイ サムネイル写真100-67.jpg

イエスタデイワンスモア、とワンワードで書くと
なんだか何かの呪文のように見えますが(笑)
正しくは、

Yesterday once more

イエスタデイ・ワンス・モア



ビートルズと並んで日本でも大人気になった

アメリカの兄妹ポップスデュオ・カーペンターズ。

そのカーペンターズの曲の中でも

本国アメリカのみならず、日本とイギリスでも

最大のヒットの一つとなった曲です。



タイトルを知らなくても聴いたら、

あ〜あの曲!

と多分皆さんが思われる曲だと思います。


私の教えていた某音楽教室の

待合室のBGMがずっとこの曲だったんですよね。

(おそらく店長の趣味)


レッスンの合間にいつもこのメロディーが

流れていましてね。


サビの部分の


Every shalalala, every oho, oho

Still shines

Every shing-a-ling-a-ling that they’re starting to sing’s

So fine


が印象的で、頭に残るんですよね。

レッスンの翌日はたいてい、この曲を

鼻歌で歌ってしまっておりました。



昔ラジオで聞いていた、大好きだった曲

懐かしい曲を聴くと共に思い出がよみがえる

全てが輝いているわ〜♪


という感じでしょうか。

昔が輝いて見える気持ちが分かる・・・
のは、私がそんな年齢になった証拠でしょうか(笑)









posted by Duo A&K at 19:00| Comment(1) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月18日

なんて優雅にお買い物

小舟にて〜ドビュッシー連弾曲集「小組曲」より

【Youtube 100本ノックNo.65

ドビュッシー1 サムネイル写真100-66.png

うちの近所のスーパーは店内BGMが
クラシック音楽と決まっています。

たまに鮮魚売り場でクラシックのBGMの上から強引に

「さかな、さかな、さかな〜
さかな〜を〜食べ〜ると〜、
あたま、あたま、あたま〜
あたま〜が〜良く〜なる〜」

というお魚の歌をかぶせてくるので
若干引いてしまうのですが、
基本的にはクラシック音楽のBGMを聴きながら、
100g98円の鶏むね肉と
100g108円の鶏モモ肉の
どっちを買うかを真剣に悩んだりするわけです。
(私はもも肉の方が好き)

そのBGMが、シューベルトの鱒とか、
ベートーヴェンのスプリングソナタ
(ヴァイオリンソナタ第5番)とか、
ショパンのノクターンとか、
タイトルでは分からなくても
メロディーを聴いたら、ああ知ってる、
となるような、
いわゆる有名クラシックに限らないんですよね。

フォーレのヴァイオリン・ソナタ、とか、
ラヴェルのマ・メール・ロア、とか、
ドヴォルザークの我が母が教え給えし歌、とか・・・

途中だけ聴いたら、
「あれ?これ知ってるはずだけど何の曲だっけ?」
と、とっさに思い出せないような
準マニアックなクラシック曲も結構かかっているので、
曲名を考えている間に何を買うのかを忘れて、
家に帰っちゃってから
「あ!しまった!」
となることが良くありましてですね・・・・

もしかしてこの「あ!しまった!あれ忘れた」
もう一回買い物に行かなきゃ
(再訪時)どうせもう一回来たんだし
と余計なものをかごに入れちゃう

という流れを狙っているんだろうか・・・?
(絶対違う)

そしてですね。
そのBGMの中でも割と登場回数が
多いのがドビュッシーなんです。

ドビュッシーの音楽ってサラサラ流れていくようで
灰汁が少ない気がするのですが、
そんな事もBGMとして好まれる
要因の一つかもしれませんね。

管弦楽曲にも編曲されていますが
こちらの「小組曲」は
ピアノ連弾がオリジナルです。

第1番「小舟にて」をどうぞお聴きください。







posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月17日

語学の神様

パートオブユアワールド〜リトルマーメイドより
【Youtube 100本ノックNo.64

パートオブ サムネイル写真100-65.png
ディズニー映画、「リトルマーメイド」で
ヒロインのアリエルが歌う歌ですね。

私は残念ながらリトルマーメイドを
見たことが無いのですが、
この歌は、主演の声優ジョディ・ベンソンの
リズムをちょっと崩したタイミングとか、
メロディをわざと外して台詞のようにいう部分とか、
事細かに覚えちゃっているのです。

姉が大学1年生だった時、
サークルのクリスマスパーティのプレゼント交換で
『ベストオブディズニー』というCDを
ゲットしてまいりました。

このディズニー歌のCDに、
さほど興味がなかったらしい姉が放置していたため、
私が良く聞いていたんです。

ディズニーが好きだったから、ではなく
私には別の野心がありました。

先日の『魔女の呪い』のブログでもお話ししましたが、
私の語学力は英語ドイツ語問わず、壊滅的で、
大学受験のための英語の勉強も、
ちっともはかどらなかったんですよね。

挙句、趣味と実益を兼ねれば、少なくとも
聞き取りは得意になれるんじゃないか、
と、ろくでもない考えに行きついた私。

英語リスニングの練習、と称して、
英語のCDやミュージカルのビデオを見て
歌詞を聞き取る、というのを
やってみたんです。

ちゃんと発音を聞きとりましたよ。
聞き取った単語を辞書で調べましたし。
知らない単語もいくつか覚えましたし。

残念なことに、英語の成績は
さっぱり向上しませんでしたが、
この謎の特訓のおかげで
ミュージカルやディズニーの歌をたくさん覚えて
英語で歌えるようになりました。
何の役にも立たなかったけど(笑)

そんなわけで、見たことないけど
いやに詳しい、パートオブユアワールド、
ピアノ連弾版でお聴きください。






posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月16日

恐怖のアヒルはスキップで

四羽の白鳥〜白鳥の湖より
【Youtube 100本ノックNo.63

四羽の白鳥 サムネイル写真100-63.jpg

ありとあらゆるバレエ作品の中で

最も有名なものが、チャイコフスキー作曲の

「白鳥の湖」ではないでしょうか。


白鳥の湖はテーマも当然有名で、

『むかしむかしの魂のお話』でご紹介しました。

そしてテーマに次いで有名な場面は

今日演奏いたします【四羽の白鳥】だと思います。


4人の白鳥役が最初から最後まで手をつないだまま

4人同時に全く同じ足さばきを見せるこの踊りは

プロが踊ると観ていて気持ちいいぐらい

完全に一致しているんですよね。


連弾で、たった2人なのに互いのタイミングを

合わせるのに苦労している我々としては

実に羨ましい・・・(笑)


さて、こちらの4羽の白鳥の踊り。

我が姉にとっては恐怖(?)の記憶がよみがえる

忌まわしい曲なのだそう。


これも『むかしむかしの魂のお話』でご紹介しましたが、

彼女はまだ3歳だったころ、白鳥の湖のレコードにハマった

のは確かなのですが、彼女は同時に

ピアノのレコードにもハマり、

どうしても「ピアノ」が習いたかったらしいんです。

バレエではなく。


ところが当時、ちょっとふくよかで大きめだった

姉の体系を心配した母は、ピアノではなく、

バレエの教室を探しちゃったらしいんですよね。


当時姉は3歳だったのですが、

いやいや連れていかれたバレエ教室が

毎週「木曜日」だったことを、

場所が「伊勢佐木町」だったことを、


そして毎日母と


明日は何曜日?

月曜日よ

ふ〜ん・・・(ほっ・・・)


明日は何曜日?

火曜日よ

ふ〜ん・・・(ほっ・・・)


明日は何曜日?

木曜日よ

ふ、ふ〜〜ん・・・(がーん!!泣)


という会話を繰り返したことを、

今でもはっきり覚えている、そうで(笑)


その、いやでいやでたまらなかったバレエ教室の

3〜4歳児クラスで、

この【4羽の白鳥】の曲に合わせて

みんなで輪になって手をつなぎ、足を交互に前に出す、

という動作をやっていたのだそうです。


ところが、ぶきっちょだった姉はそれが出来ない。

姉以外はみんな出来るのに、出来ない。

ゆっくりならみんな出来ているのに

姉だけはどうしても出来ない。


なぜか、一人、楽し気なアヒルのような、

スキップ、

に、なっちゃうんですって。


敦子ちゃん、違うでしょ


と先生に言われて、自分でも違う、という事は

頭では良く分かっているのにどうしても出来ない。


しまいには、みんなの輪から脱走して


おかあちゃんっ、出来ないっっ!!!


と泣いて母に訴えに行ったのだとか。


その場を想像すると・・・・


笑えて仕方がない他人事な妹でした(笑)


あ、姉の名誉のために付け加えておきますが、

ん〜十年経過した今だったら、出来ますよ、彼女も(笑)


そんなこんなで、懐かしの、四羽の白鳥です。



にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月15日

魔女の呪い

めぐる季節〜魔女の宅急便より

【Youtube 100本ノックNo.62

4908126C-2D1C-4DCA-96EF-C29A291D43F2.jpeg

魔女の宅急便の曲として有名ですね。


私、なぜか魔女の宅急便の

ドイツ語版DVDを持ってるんですよ。

これでドイツ語勉強しようと思ったんですよね。

でも早口過ぎて全然聞き取れなくてですね

結局押し入れに入ったまま。。


私ね、スイスに8年も住んでた割に、

語学はさっぱりなんです。


日本で超絶初心者の入門クラスを数週間受けただけ、

というドイツ語力でスイスに留学しちゃった

良い度胸の私でしたが、

それでもスイス社会で

なんとか生きていかねばならないじゃないですか。


幸いな事にスイス人は滅法親切な人が多いのです。

もちろん全員じゃなかったけれど。


見るからに若いアジア人のオンナノコが

(基本アジア人は少なくとも5歳は若く見えるらしい)

ものすごく不安そうに、

知ってるらしい数少ないドイツ語の単語を、

怪しげな(つまり文法的には絶対違う)順番に並べて、

たどたどしく話しかけてくるとですね、

大概のスイス人は立ち止まって一生懸命聞いてくれて、


「アナタは◯◯って言いたいの?

それとも△△っていう事かな?」


と根掘り葉掘り(?)向こうから聞いてくれるので、

最終的には私は、イエスかノーで

返事をすれば良いことになっちゃうんですよね。


そんな感じで、私がドイツ語に関して学んだことったら

文法が全然正しくなくてもどうにかする能力、

だったような気が致します。


それはまずいだろう、

となぜか不定期に一念発起する私は

スイスにいる間もドイツ語どうにかしようと思って

ラジオをかけっぱなしにしたこともありました。


が。

当時ローマ法王だったヨハネパウロ二世が亡くなって

お葬式のラジオ中継を延々とやっていまして、

そこで覚えた唯一の単語は「棺」・・・


それじゃ何か興味のあるものだったら

勉強するんじゃないかと思って、

ベルばらのドイツ語版なんてものも

買ってみたんですが

そこで覚えたのは、


「お〜ほっほっほっ!」


という女王様の高笑いが、ドイツ語だと


「hi hi hi hi!」


になることぐらい・・・


結局


ふ〜んだ、語学なんて、通じりゃいいのさっ!


で終わって帰ってきちゃいました(汗)


姉はドイツ語も英語もペラペラ話せるんですけどね。

同じ家に育ったのに、なんでっ?!


キキみたいに魔法が使えたらよかったのになあ。。









posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月14日

カイゾク違い

パイレーツオブカリビアン【Youtube 100本ノックNo.61

 パイレーツ サムネイル写真100-61.jpg

カリブの海賊、をもとにしている、
とWikipediaに書いてありましたが。

こちら【パイレーツオブカリビアン

大人気の映画で、今もまだ
続編が作られているんだそうですね。

ワタクシは残念ながらとんと見たことがございません。
が、この映画が我々がスイスに留学しているころに
流行り始めた、という事は知っています。
なぜなら、学校で何回も伴奏したから(笑)

スイス留学中にアルバイトで子供の学校
(音楽学校だったり、音楽の授業だったり、
パターンは色々でしたが)
で他の楽器や歌の伴奏をすることがありました。

この映画がはやったころ、子供たちはみんな
これを弾きたがったんでしょうね。
いろんな楽器とこの曲を弾きました。
私も姉も。

おかげで映画は全然知らないくせに、
曲だけはとても良く知ってたんですよね。

映画も見なきゃ、ディズニーランドも行かない
私にとって、海賊というと・・・・

ビッケ.png

これになっちゃうんだなぁ・・・笑

子供のころレコードを持ってたんですよ。
途中で出てくるアザラシの名前の羅列が
早口言葉みたいで面白くて一生懸命覚えたんですよね。

ゴルムにファクセにスノーにチューレ、
詩人のウルムにグローブじいさん・・・・
(まだしっかり覚えてる)

同じカイゾクのお話しでも、
だいぶ印象が違うようで・・・笑

こんな可愛くない代わりに、カッコいい、
パイレーツオブカリビアン、です。
お聴きください。






posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月13日

ダメンズってこういうことさ

朝〜「ペールギュント組曲」より
【Youtube 100本ノック No.60


朝 サムネイル写真100-60.png


グリーグ作曲のペールギュント

学校の鑑賞教材にもなっていたから
知ってるはずだったけど、
この【】のシチュエーションが、実は結構
とんでもなかったんですよねぇ・・・。


主人公は、女にはなぜかモテるけど、
働きもせず喧嘩ばかり。
大ぼら吹きの放蕩ドラ息子、20歳。
その名をペール・ギュント、と申します。

元カノの結婚式に呼ばれもしないのに出かけていって、
参列していた一人の清楚な少女ソルヴェイグに一目ぼれ。

恋に落ちたはずなのに、なぜかその場からは
花嫁の元カノをお持ち帰り。
こら!
大騒ぎの村中から追われる羽目に。
あたりまえ

殺気立つ村人から逃げ惑う中、
なぜか魔王の国の王女に出会って、即プロポーズ。
?即?)

娘と結婚するならば、と義父になる予定の魔王から
無理難題を吹っ掛けられ、あと一歩で殺される!
というところで教会の鐘が鳴り、その途端に魔王も魔王国も消滅。
(おとぎ話や・・・

ホッと一息。
しかし未だ村から追われる身ゆえ、
みすぼらしい掘立小屋を建てて雨露をしのいでいたら、
そこへ元カノの結婚式で見染めた少女ソルヴェイグが
自らの意思で彼のもとを訪れ、喜びに溢れかえることに。
だから、なんでモテるのこういう男がっ?!

しかしそこへ魔王の娘が子連れで現れ、
お前の子を産んだ、もしソルヴェイグと結婚する気なら
魔法で邪魔してやる!と宣告。
あるある修羅場だね

流石に本気で惚れた女のためならば、
彼女を守るため、
そして彼女にふさわしい男になるため、と称して
ソルヴェイグを掘立小屋に残して旅に出ます。
置いてくんだ・・・うわ〜・・・

その後色々ありまして、いつのまにやら中年になったペール。
もう?自分探しに何年かけてるんだ・・・

怪しげな商売で大金を儲け、全財産を積んだ船で客人をもてなしますが、
朝起きるてみるとその客人に全財産を持ち逃げされ、
本人が目を覚ましたのは、まさかの砂漠。

そんな最低な朝・・・・
の描写がこちらの【朝】の曲なんですって。
なんちゅう展開や・・・

っていうか。
朝もやが段々晴れて、切れ目から朝日がきらめくような
そんな景色が目に浮かびそうな爽やかな曲が
まさかそんな、砂漠のシーンの曲だったとは・・・

結構ショックでした。。。笑

ちなみに主人公ペール君。

その後も一儲けしては一文無しに、を繰り返し、
大預言者になったり、精神病院で皇帝になったり、
波乱万丈の旅をつづけた挙句、
白髪の老人になってやっと自分の人生を振り返り、
疲れ果て辿り着いた故郷で、
自分をひたすら待ち続けてくれた恋人、
ソルヴェイグのもとに帰り着き、
その腕の中で息絶える・・・

ただの、ダメンズ、じゃん!

そんなこんなで、
新たな境地で聴いていただけるのではないでしょうか。
ペールギュントの【】です。










posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月12日

音楽が鳴り終わるまでに帰れるわけがありません!

夕焼け小焼け〜JAZZアレンジ
【YouTube 100本ノックNo.59


夕焼け小焼け サムネイル写真100-59.jpg

本日は【夕焼け小焼け】のジャズアレンジバージョンです。


最近どこかの居酒屋さんで、

閉店時間になったから、

と帰宅を促しても一向に帰る気配の無いお客様に

閉口したお店側が店内に蛍の光をかけたところ、

お客様が黙ってさっさと帰り支度を始めた、

という話をネットニュースで見ました。


なんか、すごい、どっちの(お店側もお客さん側も)

気持ちも分かる(笑)


と笑いつつ、改めて音楽の効果って結構すごいんだな、

と実感しました。


音楽への条件反射って、確かにありますね。


件の蛍の光も、確かに閉店間際のお店でかかり始めると

なんとなくそわそわして焦りますし。


その昔、私の通っていた小学校では、

お昼休みから午後の授業前の掃除の時間にかけて、

いつもクラシック音楽が流れていました。


ちょうど給食の時間には、いつも、オペラ「リゴレット」の

女心の歌がかかっていたので、今でもこの曲を聴くと

お腹がすいちゃうんですよね。

子供への刷り込みって怖い。笑


そして下校の時もやはり帰りの音楽がクラシックでした。


私が小学校低学年だったは、シューマンの「トロイメライ」だったのですが、

下校時の放送で上級生のお姉さんが

「児童の皆さん、下校の時刻になりました〜うんちゃらかんちゃら〜

『トロイメライ』の音楽が鳴り終わるまでに帰りましょう」

とアナウンスをしていたんですよね。


うちの小学校は学区が広くて、我が家はその外れにあったため、

大変に遠く、2km近く離れていました。

子供の足だと30〜40分、遊びながら帰ると1時間はゆうにかかるんですね。


純真な小学1年生だったワタクシ。


「『トロイメライ』の音楽が鳴り終わるまでに帰りましょう」

=学校から出ていきなさいよ、

という意味だなんて全然分かっていませんでしたし、

『トロイメライ』の演奏時間だって当然知りません。


そんなわけでワタクシ、『トロイメライ』の曲が

かかっている間に家に帰りつかなければならないのだ、

と信じてしまったんですよね。

もしトロイメライ中に家まで辿り着けなかったら、

きっと翌日先生に怒られるに違いない、とおびえ、

血相を変えて飛んで帰っていたことがありました。


そんなわけ、絶対ないじゃん!


と気づいた頃には残念ながら(?)下校の音楽が

サンサーンスの白鳥に変わってしまったのを

非常に良く覚えております。


さて本日は、全国各地の自治体で「夕方の帰りの音楽」として

親しまれている「夕焼け小焼け」をお聴き頂きます。


みんな夕焼け小焼け中に帰っちゃわないで、

最後まで聴いて下さいね(笑)


動画はこちら▶▶▶






posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

ちょんまげ、万歳

水戸黄門のテーマ【YouTube 100本ノックNo.58

水戸黄門 サムネイル写真100-58.png

水戸黄門でしょ、銭形平次でしょ、暴れん坊将軍でしょ、

遠山の金さんでしょ、大岡越前でしょ、鬼平犯科帳でしょ、

必殺シリーズでしょ、眠狂四郎でしょ、桃太郎侍でしょ、

剣客商売でしょ、子連れ狼でしょ、旗本退屈男でしょ、

御家人斬九郎でしょ、御宿かわせみでしょ・・・・(もういい)


大河ドラマも欠かせないし、

年末年始は忠臣蔵と清水次郎長物語も観なくっちゃいけないし、

三匹が斬るなんて京都の太秦映画村で撮影現場目撃しちゃったし、

小朝さんと一緒に写真撮らせてもらっちゃったもんね♪


時代劇大好きなおばあちゃんが、これまた大好きだったワタクシ。


明治生まれの祖母の隣にチョコンと座って子供の時から観るわ観るわ。

当時テレビでやってた丁髷が出てくる時代劇は、

ほとんど全部観てたんじゃないかと自負しております(笑)


ちゃんとした時代劇、最近のテレビ番組からめっきり減ってますよね。

視聴率稼ぎのためのアイドルもどきの心もとない足さばきや殺陣、

活舌のはっきりしない頼りない台詞回しじゃなくて、

ちゃんとした俳優さんの時代劇をもっと観たいんだけどなぁ・・・

と嘆いているのは高齢者だけじゃないと思うんですけど。。


さ。そんなわけでこちら。


水戸黄門のテーマソング「ああ、人生に涙あり」の1番は

ワタクシ当然のように歌えるんですよね。

覚えようと思ってもいないのに覚えてた(笑)

さぁ、みなさんも御一緒に♪


♪人生楽ありゃ苦もあるさ

涙の後には虹も出る

歩いてゆくんだしっかりと

自分の道を踏みしめて♪


動画はこちら▶▶▶




posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月10日

説明不要の美

ホフマンの舟歌【YouTube 100本ノックNo.57


ホフマンの舟歌 サムネイル写真100-57.png


本日はオッフェンバックのオペラ「ホフマン物語」から

ホフマンの舟歌】です。


スイス留学中、上演の1時間半前から行列に並んで、

売り出される学生券を買うと、映画値段でオペラが観られるため、

ワタクシ、オペラを見まくっておりました。

恋するオペラ、というブログタイトルの所以でございます。


その観たオペラコレクション(?)の中に『ホフマン物語』もありました。

以前【パロディのパロディはみなパロディ】でご紹介しました、

「天国と地獄」のドタバタコメディ・オペレッタで有名な

ジャック・オッフェンバックの遺作になったオペラです。


このオペラ『ホフマン物語』の第3幕で歌われるのが

こちらの【ホフマンの舟歌】で、

主人公ホフマンの恋人であるヴェネチアの遊女ジュリエッタと、

詩のミューズであるニクラウスが歌います。


ジュリエッタはソプラノの女性、ニクラウスはいわゆるズボン役、の

メゾソプラノの女性が歌うんですね。

女性二重唱だと、ちょっと宝塚っぽい雰囲気になります。

私が観たときニクラウスがグレーのパンツとベレー帽をかぶっていた、

というのを覚えております(ジュリエッタの衣装の記憶は無い。笑)


このホフマン物語。

実のところ、あらすじを読んでも、解説を読んでも、実際観ても、

主人公ホフマンの恋が上手くいかなかったこと、と、

音楽がえも言えぬ美しさであること、以外、

話がよく分かりません。笑

原作はE.T.A.ホフマンの小説から3つの物語を使って脚色した、

ということになっているのですが。


このE.T.A.ホフマンという方、よく曲目解説でも登場するのですが

残念ながら日本ではあまり知られていませんよね。

私は1冊たりともも本を読んだことがありません(堂々!)

この、オペラ『ホフマン物語』の、話よく分からないよ・・・、

という状況からしても、有名にならなかったのもさもありなん・・・


な〜んて思ったら、海外の作家たちに

多大な影響を及ぼしたことで知られているようなんですよ。


E.T.A.ホフマンの影響を受けたと言われる作家たちを列挙すると、


バルザック、ユーゴー、ジョルジュ・サンド、デュマ、

ボードレール、モーパッサン、スコット、プーシキン、

ドストエフスキー、エドガー・アラン・ポー・・・・


知ってる知ってる、全部知ってる人だよ。

全員少なくとも1冊は本読んでるよ、という方々ばっかり。


またE.T.A.ホフマンが原作のバレエはオペラ作品も


くるみ割り人形、コッペリア、

ニュルンベルクのマイスタージンガー、タンホイザー・・・


これまた有名なのばっかりなんですよね。

不思議だ・・・


というわけでワタクシタチは、解説の必要な文学じゃなく、

問答無用で美しい音楽に共感することに致します。


ホフマンの舟歌、です。

動画はこちら▶▶▶




にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
posted by Duo A&K at 19:00| Comment(2) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月09日

ひねくれたBGM

「風変わりな美女」より第1曲『大リトルネルロ』
【YouTube 100本ノックNo.56


風変わりな美女 サムネイル写真100-56.png

本日はエリック・サティ作曲「風変わりな美女」という組曲から
第1曲【大リトルネルロ】です。
この曲は我々、勝手にテーマソングと思っておりまして、
題名をブログタイトルにも流用させて頂いております。


サティという作曲家はフランスの作曲家で、
主に酒場で演奏活動をしていました。

この方、BGMの生みの親、なんだそうです。


音楽って基本的に人に聴いていただいて

ナンボのものですよね。

ところがサティは、家具のように、

そこにあっても日常生活を妨げない音楽を目指して

「家具の音楽」なんてものを書いちゃったりしたんです。


この「家具の音楽」という曲は、ギャラリーコンサートで

実験的に演奏したんですが、コンサートのプログラムに


休憩時に演奏される音楽を、どうぞまじめに

聴いてくれませんように……くれぐれも!


といった内容の注意書きが添えてありました。


もっとも、いざ休憩になって、

劇場の様々な場所にスタンバった奏者が演奏を始めると、

サティが

おしゃべりを続けて!

とわざわざ呼びかけたものの、

お客様はかえって興味深く静かに聴き入ってしまい、

サティが狙った「意識的に聴かれない音楽」としては

残念ながら失敗に終わってしまいました。

(あたりまえなんじゃ・・・)

が、この思想が後にバックグラウンドミュージック(BGM)

を生むことになったと言われているのだとか。


そういう変なことを発想するからでしょうか。

サティは「音楽界の異端児」とか「音楽界の変わり者」とか

称されていたそうです。

うん、なんか分かる気がする。笑


さて、本日の「風変わりな美女」は、全っ然BGMチックではなく、

むしろ酒場の盛り上がった雰囲気を描写したかのような、

聴いていてついノリノリになってしまう

楽しく賑やかしい曲となっております。

ちなみに動画の背景を私たちの、

この曲に対するイメージ、で作ったところ、

こんなになっちゃいました。笑


こんな音楽がかかってそうな酒場で、BGMについて考える、

というサティのひねくれた思考を想像しながら、

「風変わりな美女」より第1曲『大リトルネルロ』、

お聴きくださいませ♪

フランス人っぽい(?)このひねくれ具合、好きだなぁ・・・

動画はこちら▶▶▶




にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村
posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月08日

髪結いの友

いのちの名前〜「千と千尋の神隠し」より
【YouTube 100本ノックNo.55】


いのちの名前 サムネイル写真100-55.jpg


本日はスタジオジブリのアニメ映画「千と千尋の神隠し」より
主題歌【いのちの名前】でございます。

実はワタクシ、この「千と千尋の神隠し」、

観たことがあるにはあるんですが、

ちょっと変な状況で見ていたので良く覚えておりません。笑


この映画が公開された当時、私たちはスイスに留学中でした。

スイス人の美容室、というものになんとなく不安を覚えていた

(カットの細かい要望をドイツ語でいう自信も、

それを相手が正しく理解できる保証も全然ない)

私に友人が、スイス人と結婚したスイス在住の

元美容師の日本人の方を紹介してくれたんですよね。


その方は結婚して移住してからは美容師としては

仕事をしていらっしゃらなかったんですが、

相談したら髪を切ってくれる、というので、

お宅にお邪魔したんです。


その元美容師さんには2人の幼い男の子がいて、

丁度私が伺った時間には家にいたんですよね。


でもなんせ男の子だからおとなしくなんてなかなか出来ない。

しかもお母さんはハサミを扱っていて危ない。

というので、息子たちにお母さんはDVDを見せ始めました。


それが、この千と千尋の神隠しだったんです。


お陰様で私も横目でこの映画を観ることが出来ました。

が、そんなわけで全然集中して観てなかったので、

記憶がかなり曖昧で・・・笑


そういえばあの少年たち、

今はもう大きな青年になっているんだろうなあ。

どうしているやら。


そんなわけで、懐かしの、「いのちの名前」、です。

動画はこちら▶▶▶



にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村
posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月07日

歌詞とフレーズと肺活量

それが大事【YouTube 100本ノックNo.54】


それが大事 サムネイル写真100-54.png




本日は『大事MANブラザーズバンド』最大のヒット曲
それが大事】の連弾カバーです。
すごく良く知ってるわけじゃないのに、聞き覚えのうろ覚えでも
なんとなくノリが良くて歌いやすくて、
私でもちゃっかり(?)覚えて歌えるようになってしまったこの曲。

この出だしの


負けないこと、投げ出さないこと、逃げ出さないこと、信じぬくこと


ちゃんと息を吸ってから歌い始めないと

途中で息継ぎできなくて酸欠気味になるんですよね。


以前、歌番組でTUBEの前田亘輝さんが

「きっと どこかで」というご自身の歌のサビ部分


「いつか 解かり合える 許し合える 

そんな日が来る〜ま〜で〜 言え〜ない〜

(ここでようやく息継ぎ)サヨナ〜ラは〜〜」


で「酸欠になります(笑)」と言ってらしたのを聞いきまして、

私も歌ってみたらば、鼻歌にも関わらず、

本当に息が足りなくなってちょっと必死になったことがありました。


久しぶりにこの曲を弾いたとき、

ああ、これも同じで息が足りなくなるんだよな〜

と思い出したものです(笑)


歌手の方が伝えたい歌詞と、フレーズ感と、肺活量って、

一致させるのは結構難しいのかもしれません。

というか、これが歌いきれるから歌手になられたんでしょうかね。


私達は肺活量もないし、音痴でもありますので、

歌ではなく、ピアノで演奏いたします。

ピアノならいつでも息できるし。


自分を良く知ること。それが、大事、ですよね。


動画はこちら▶▶▶



にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村
posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月06日

むかしむかしの魂のお話

白鳥の湖【YouTube 100本ノックNo.53
白鳥の湖 サムネイル写真100-53.jpg

本日はチャイコフスキー作曲のバレエ音楽

白鳥の湖」のテーマです。


むか〜しむかし、妹のワタクシがまだ母のお腹に居りました頃、

母は実家に帰っておりました。

つわりの症状が酷かった母は3歳児だった姉の相手が出来ず、

放っておかれた姉はおとなしく、1人遊びをしておりました。


母の実家、すなわち私達の祖母の家では

住人は主に1階で起居していたのですが、

2階に秘密基地のような小さい部屋があり、

叔母の趣味グッズが置いてありました。

その中に、大きなレコードプレーヤーと、叔母が趣味で集めた

クラシック音楽のレコードが大量に置いてありました。

しかもそのレコードプレーヤーは一度に3枚のレコードをセットでき、

その3枚が代わる代わる掛けられる、

という最新式の物でございました。


1人遊び中の姉は叔母にプレーヤーの掛け方を教えてもらい、

レコードを聴き始めました。

そしてすっかり魅了されてしまったのです。


何か一つの事に熱中し始めるとそれしか見えなくなる傾向は

未だに強い姉ですが、3歳児にしてその傾向をモロに発揮し、

日がな一日、レコード部屋でレコードを聴き続けておりました。


まさに、3つ子の魂百まで、でありましょう。


というか。


齢3歳のガキンチョが、誰に強制されたわけでもなく、

一日中レコードを聴きまくる図を、

現在のワタクシの頭の中で想像すると、

かな〜りシュールなのですが、

皆さまはいかが思われましょう・・・?


さてさて。

その姉がその時、たくさんあるレコード中で

最も夢中になったのが、この白鳥の湖でありました。


それ以来、我が姉は、自分がロシア人の生まれ変わりではないか、

と本気で思っているかのように(?)

ロシア音楽に没頭することになるのでした。ちゃんちゃん♪


というわけで、我が姉の音楽の原点、白鳥の湖のテーマです。

動画はこちら▶▶▶



にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村
posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月05日

ヒットの王様

愛を感じて〜ライオンキング【YouTube 100本ノックNo.52


愛を感じて サムネイル写真100-52.jpg

ライオンキングって、2016年現在、

映画史上最も観客動員数が多かったアニメ映画、

なんですってね。

「アナと雪の女王」よりも多いんだ・・・知りませんでした。

そして歌曲賞に主題歌賞にポップ歌手賞に、

と華々しい受賞歴を誇るこの曲のみならず、

サウンドトラックの売り上げも世界一なんだそうです。

へぇ〜・・・百獣の王ならぬ、ヒットの王様なのね。。


実はワタクシ、この映画を観たことがありませんで、

恥ずかしながら今回初めてこの曲を弾いて知った、

というテイタラク。。。

でもこれ、本当にしみじみと良い曲ですよね。


映画で主人公のシンバと幼馴染のナラが、まさに今、

恋に落ちる瞬間、を歌うのがこの「愛を感じて」だそうですね。

映画のエンディングでは作曲者の

エルトン・ジョンさんご本人も歌っていらっしゃるとか。


エルトン・ジョン、というと、私の中ではイギリス、

チャールズ皇太子の元奥さんのダイアナ元妃の追悼式典で

歌っていた印象が強いです。


ちなみにこの映画で、主人公シンバの父親ムファサの

声を担当していた、ジェームズ・アール・ジョーンズは、

映画スターウォーズのダース・ベイダーの声も担当していて、

ムファサがシンバに「お前は私の息子だ」と語りかける台詞が、

ベイダー卿がルーク・スカイウォーカーに向かって語りかけるのと

全く同じだったのだそう。


好きな映画と繋がりがあるというだけで、途端に嬉しくなる私。

単純です。

動画はこちら▶▶▶


にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村


人気ブログランキング


posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月04日

きっと未来にはオノマトペ

ダース・ベイダーのテーマ【YouTube 100本ノックNo.51



ダース・ベイダー サムネイル写真100-51.png


本日5月4日はスターウォーズの日、だそうです。

スターウォーズの名台詞、
May the force be with you!
 Force と 4th がかけてあるとか。

というわけで、本日は【ダース・ベイダー】のテーマです。

スターウォーズの中の悪役は、作品の魅力の一つ

と言っても良いのではないでしょうか。

勧善懲悪時代劇の

「ふっふっふっ、〇〇屋、おぬしも悪よのぅ・・・」

と小判を数えている悪代官のような分かりやすい悪役だったら

ただの嫌な奴で済むのですが、このダース・ベイダーは、

カッコいいんですよね、困ったことに。


しかも、ちょい悪、どころじゃなく、

だいぶ悪いじゃないですか、やつは。

でもなんか、魅力的なんですよね。


主人公たちに負けず劣らずの人気を誇ったのも

とてもよく分かる気がします。

私も、ルーク以上ハンソロ以下ぐらいに好きでした(笑)


思うに、その人気の一端を担ったのが、

このダース・ベイダーのテーマにあるんじゃないでしょうか。

だってこれカッコいいもん。


ショパンの葬送行進曲にも少し似てますよね。

子供のころの私は鼻歌を歌う時、

ダース・ベイダーとショパンの両方を歌ってみないと、

どっちがどっちか分からなくなっちゃうときがありました。


ちなみに、彼の独特の、スーハ―スーハ―

(Wikipediaによるとシューコーシューコー。その方が近いかな?)

という呼吸音は、アメリカでは音の商標、

サウンドマークとして登録もされているのだそうです。


このスーハ―スーハ―は本来オノマトペ(※)と称する音に

分類して良いと思うのですが、

オノマトペの定義は

『自然界の音・声・物事の状態や動きなどを音で象徴的に表した語』

なんですよね。


自然界の音・・・か。


ダース・ベイダーのような未来に存在する、かもしれない、

しかもジェダイなんて架空の人物の呼吸音は、

さてオノマトペと呼んでもよいのでしょうか・・・?


(※)いわゆる擬声語、擬音語、擬態語、のようなもの。

日本語においてはオノマトペを表す言語が統一されていない。

動画はこちら▶▶▶



にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月03日

横文字惑星大戦争

スターウォーズ・メインテーマ【Youtube 100本ノックNo.50


スターウォーズ サムネイル写真100-50.png

1950年代のSF映画ブーム以降もたくさんのSf映画がありますが、

科学者によるSF映画ベスト10選にも、

アメリカ映画協会によるSF映画ベスト10選にも堂々入り、

世界で最も興行的成功を収めた映画シリーズが、ご存じ、

スターウォーズ】でございます。


な〜んて説明はいりませんよね。


1977年の公開から2019年にいたるまで、

本編のみでも全9作品、

その全てで世界的にも絶大な人気を誇っているのは

皆さんとうに御存知でしょう。


この映画が日本で公開されるときの邦題は本当は

「惑星大戦争」になる予定だったんだそうですね。

結局監督のジョージ・ルーカスの意向で、原題のまま

スターウォーズとして公開されたのですが、

これに東宝が乗じた形で日本オリジナルの

「惑星大戦争」という全く別の映画を作ったのだとか。


スターウォーズを我々が初めて観た時はまだ子供でしたが、

ハン・ソロのかっこよさに、間違いなく

2人とも恋に落ちておりました。


TV放映はもちろんVHSビデオでしっかり録画設定。

コマーシャルを抜く機能なんてありませんから

テレビに張り付いてCMになると一時停止ボタンを押して、

を繰り返し、ばっちり撮り終えたものを

ビデオのテープが伸びちゃうぐらい何度も繰り返し観たものです。


その後、ハン・ソロ役のハリソン・フォードのかっこよさを

学校で騒いでおりましたら、友人が

「お母さんの読んでた雑誌に彼の映画最新作の特集があったの。

絶対見たがるだろうと思って」

と言って雑誌の切れ端

(文字通り、手で引きちぎってきたっぽい痕跡が・・・

お母さんに怒られなかったんだろうか・・・?)

を持ってきてくれたりするほど。

私は一体どれだけ騒いでいたんだろうか、

と今になってちょっと気になるのですが(笑)


今でもこのテーマ曲を聴くだけでワクワクしてしまうのは…

私だけじゃないですよね?


ジョン・ウィリアムズが作曲したスターウォーズのテーマ曲は

2005年のアメリカ映画研究所で、

史上最も素晴らしいアメリカ映画音楽」に選ばれたとか。

でしょうとも❗


ではそのワクワクを連弾でお楽しみください。





にほんブログ村 クラシックブログ オペラへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月02日

あなたも私も恵まれて

グノーのアヴェマリア【YouTube 100本ノックNo.49



グノーアヴェマリア サムネイル写真100-49.jpg

盗作なのか、共作なのか、

正式名称(?)はよく分かりませんが、

ここまで世界的に有名で、ここまで美しく、

ここまで人々に愛されてるならなんでも良いのではないか、

と思われるのがこの作品。


 シューベルトやカッチーニと並んで、

「世界三大アヴェ・マリア」と称されるものの一つ、

グノーのアヴェマリア』です。


『グノーの〜』と呼ばれることが多いようですが、

前奏から後奏までピアノの伴奏部分が、

ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲の

「平均律クラヴィーア曲集第1巻第1番ハ長調プレリュード」

のオリジナルをそのまんま使っています。


正確にはバッハのプレリュードに1小節足しているのですが、

メロディーはともかく、『グノーの〜』と呼んじゃって良いのだろうか・・・


と思ったら、これ元々はグノーの即興演奏だったんだそうですね。

その即興を聞いていた、ピエール=ジョセフ=ギヨーム・ツィメルマン

という人が、ヴァイオリン(またはチェロ)とピアノ、

そしてハーモニウムという編成で

「バッハの平均律による瞑想曲」として

アレンジして楽譜を売り出すと、これが大ヒットしました。


そこでさらなるアレンジを加えて、今度は

ラテン語のアヴェマリアの歌詞を付けた歌曲を

グノーのアヴェマリア』として発表したのだとか。


ちなみにこのラテン語の歌詞は、新約聖書で

天使ガブリエルがマリアにイエスの受胎を告げる

「受胎告知」のセリフなのだそうです。


祝福のセリフなんて聞くだけでこちらにも恩恵がありそうな気が

・・・しませんか?(笑)


今回はピアノ連弾版に編曲されていますので、

伴奏部分がバッハそのままではありませんが、

美しい編曲になっています。



「アヴェ・マリアの祈り」

Ave Maria, gratia plena,

Dominus tecum,

benedicta tu in mulieribus,

et benedictus fructus ventris tui Jesus.

Sancta Maria mater Dei,

ora pro nobis peccatoribus,

nunc, et in hora mortis nostrae.

Amen.

アヴェ、マリア、恵みに満ちた方、

主はあなたとともにおられます。

あなたは女のうちで祝福され、

ご胎内の御子イエスも祝福されています。

神の母聖マリア、

わたしたち罪びとのために、

今も、死を迎える時も、お祈りください。

アーメン。











posted by Duo A&K at 19:00| Comment(0) | Youtube100本ノック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。