行列〜小組曲より
【Youtube 100本ノックNo.71】
フランス近代の作曲家クロード・ドビュッシー
(1862〜1918)
ヨーロッパで初めて『ジャポニズム』を
取り入れた作曲家、と言われています。
本日のピアノ連弾曲集「小組曲」は
1888~1889年にかけて、
つまりドビュッシーが26~27歳の、
まだ若いころに作曲、初演されました。
丁度、初演の1889年というと、
パリ万博が開かれた年でした。
1789年に起きた、
フランス革命バスティーユ牢獄襲撃、
すなわち、ベルばらにおいて
オスカル様とアンドレが死んじゃった事件、
の100周年の年を記念して開かれた万博は、
エッフェル塔が建設されたことでも有名ですね。
このパリ万博でドビュッシーはガムラン音楽に
接して以来、東洋の音楽、美術に魅了され、
いわゆるジャポニズム
(西欧の美術に日本美術が与えた影響)
に深く傾倒し、やがて『印象派』と呼ばれる作風に
到達するようになっていきます。
こちらの小組曲はジャポニズムを知る前ですから、
印象派に向かう直前の作品と言えるでしょう。
パリ万博が開催された1889年には
世界で何が起こっていたかと言いますと
1月 オーストリア=ハンガリー帝国
皇太子ルドルフ情死(マイヤーリンク)事件
2月 「万歳!」の掛け声、いわゆる万歳三唱が
一般的に使用され始めた
7月 新橋神戸間の東海道本線全線開通、
ウォールストリートジャーナル創刊
9月 任天堂創立
10月 大隈重信爆弾襲撃事件
11月 女性記者ネリー・ブライの
80日間世界一周の旅が始まる
などなど。
世界史の年表って、
授業で習っていた時はさっぱり面白くなかったけど、
何かに関連付けてこうやって年数輪切りで眺めてみると、
結構面白かったりします。
ちなみに、この年表で最も私の目を引いた事件は
4月1日、シカゴで世界初の食器洗い機が発売される
え〜食洗器ってそんなに古かったんだ。
なのになぜ我が家にはまだ無いんだろう・・・・
さ。そんなわけで脱線しまくってますが、
ドビュッシー小組曲から第2曲目【行列】です。