
ツェルビネッタはそもそも、主役アリアドネそっちのけで、
存在感たっぷり



「Grossmachtige Prinzessinn偉大なる女王様」を歌う
ド派手

彼女のジルダやらオランピアやらを聴いている

それほど期待出来ない


正直、
え?この人こんなにすごかったっけ???

と思ったほど、大爆発


それにしても、こんなトンデモナイ


でもR.シュトラウスお得意の、蕩けそうに甘美な旋律

作曲する方もする方だけど、歌う方も歌う方ですよねぇ。

そもそもメロディーが覚えられない。

音程が複雑で輪郭が全然ハッキリしないので、
素人の私には口ずさむことさえできません。


もし仮に、私がモシュクさん家の隣家の住人

彼女がこれを練習している

間違いなく、モシュクさんが発狂




と思うに違いありません。

これだけ、好き勝手に


歌えたら



歌い終わった時、観客のブラボーの嵐

舞台上で聴きいっている設定の
ホフマンスタール(ミヒャエル・ロチョフ)が
満面の笑みで拍手

きっと芝居ではなかったに違いない。

以前チューリッヒで観た時の大変そうに歌っていた方とは
全然違って
(チャイナなジャイ子が恋の手ほどきをば・・・
http://opera-zurich.seesaa.net/article/143288475.html)
余裕を持って楽々歌っているのがさすが

何度も繰り返すようですが、このオペラでは
ツェルビネッタの印象が強烈

致し方ないのですが、
モシュクさんの大活躍

アリアドネの印象は、ほぼ、無く

NHKがしきりに宣伝していたバッカス役、
ヨーナス・カウフマンも、ハッキリ言って
全身ヒョウ柄のピッタピタ・パンツスーツが
イヤに似合っていた

正直、あまり記憶にありません。。

あっぱれ、ツェルビネッタ

エレーナ・モシュクさん、万歳


で、ございました。

どうでもいい事ですが、今回のアリアドネ公演に登場した
バレリーナはチューリヒ歌劇場のダンサーだったそうですね。
そういや、チューリヒ歌劇場の支配人だった
アレクサンダー・ペレイラ氏が昨シーズン、
つまり2012〜13年のシーズンから、
ザルツブルグ音楽祭の支配人に変わりましたね。
もしかして、ぺレイラ氏が引っ張ってきたのでしょうか・・・?
さらに、そう言えば、
チューリッヒ歌劇場の出演歌手が、今まで常連だった、
ヌッチもクーラもベチャワもヨーナスも
メイもフリットーリもカサロヴァもバルトリも、出ておらず

代わりに「かつて劇場のお偉方と喧嘩

チューリヒに出演しなくなった

復活(?)公演

支配人移動による歌手地殻変動、
まだまだ今後も注目



にほんブログ村