【サタデーナイトデュオ No.10】
本日は、
ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲の
『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』より
第1楽章をお聴き頂きます。
ちょうど1年前、このモーツァルトの曲のタイトルと
同名の伊坂幸太郎氏の小説を基にした
映画も公開されましたので、
やたら長ったらしい名前のわりに
お馴染みになったのではないでしょうか?
このタイトル。
声に出すとそれほどでもないけど、カタカナで
アイネクライネナハトムジーク
と横書きすると、長っ・・・!と思うんですよねぇ。
単語ごとに間に点を打った方が絶対読みやすいってば。。笑
さて。
モーツァルトは有名人ですからその名前を知らない方は
おそらくいないと思います。
彼は膨大な作品を世に残し、そのほとんど全てが
世界的にもかなり有名なんですよね。
そしてその有名作品群の中でも、群を抜いて有名、
と思われるのが、この曲の第1楽章でございます。
CMとかBGMとか劇中歌とか、
使われた作品は数えきれないほどではないでしょうか。
eine(アイネ=ある)kleine(クライネ=小さな)
Nacht(ナハト=夜) Musik(ムジーク=音楽)
というタイトル通り、
その昔は「小夜曲」と訳されていたこともあるのだとか。
非常に明るく楽しく元気の良い印象の曲で、
そしてタイトルほどには長い印象が無い・・・
というかむしろ短めのさっぱりした曲なんですよね。
どうも私には夜曲と言うより
目覚めの音楽に聴こえてならないのですが、
なんでこんなタイトル付けたんだろう・・・?
皆さまはどうお感じでしょうか(笑)