2021年04月24日

他人事だから、べつにいいけど

【サタデーナイトデュオ No.39】

サタデーナイトデュオ No.39.jpg

本日はロシアの大作曲家チャイコフスキーによる、
バレエ音楽「眠れる森の美女」から『ワルツ』を
お聴き頂きます。

チャイコフスキーはいわゆる3大バレエと呼ばれる
「白鳥の湖」、「くるみ割り人形」、
そして「眠れる森の美女」を
作曲したことでも有名です。

クラシックバレエの代名詞ともいえる「白鳥の湖」や
クリスマスの定番演目である「くるみ割り人形」
に比べると「眠れる森の美女」は
上演回数がやや少なめでかもしれませんが、
その絢爛豪華な舞台と音楽は、
やはりクラシックバレエの中でも突出した存在でしょう。

シャルル・ペローの童話「眠れる森の美女」を題材に
マリインスキー劇場のために作曲されたバレエ音楽ですが
中でも、今日お聴き頂く「ワルツ」は特に有名です。

バレエではまずプロローグとして、
世にも美しい姫として、誕生したばかりの
オーロラ姫のための洗礼式の祝宴が行なわれます。

祝宴には6人の妖精たちが呼ばれ、
妖精たちが順番に姫に祝福を授けているところに
おめでたい祝宴に呼ばれず、怒り狂った
悪い妖精カラボスが雪崩れこんできて、
「姫は16歳の誕生日に張りを指に指して死ぬ」
と呪いをかけてしまいます。

しかしその後登場したリラの精によって
「姫は死ぬのではなく、100年の眠りにつくだけ」
と呪いの力が和らげられる・・・

というところで、ようやく第1幕を迎えます。

第1幕、主人公オーロラ姫の16歳(20歳説もあるらしい)
のお誕生日に、姫に求婚した4人の王子たちを招いて
祝宴が開かれている場面。
華やかな祝祭のワルツとして演奏されるのがこの曲です。
このワルツのメロディーは、
ディズニー映画「眠れる森の美女」の中で
いつか夢で(Onece upon a dream)」として
歌われているのでも有名ですね。

このワルツの後、
王子たちに求婚されたオーロラ姫ですが
いつの間にか現れた老婆
(に変装した悪い妖精カラボス)から
紡ぎ針を受け取ってしまい、
まんまと(?)指に指して倒れます。

姿を現したカラボスは哄笑したまま
その場を去ってしまいますが、
プロローグで予告した通り、リラの精によって
姫、そして王宮のその場にいた全ての人物、植物、
ありとあらゆる城に存在した者たちも一緒に、
100年の眠りにつきました。

で、ま、この後第2幕で100年後の場面になり、
デジレ王子が現れて姫に口づけをして
目覚めさせてめでたしめでたし・・・

という、あの、有名な展開になるわけですが。

どうしても、私は気になるんですよ。

いくら美女、とはいえ、
100年前のファッションで眠る姫に、
一目ぼれして、ましてキスまで・・・する??

それと、今回書いていて、もう一つ、
どうしても気になることが浮上しました。

「王宮のその場にいた全ての人物」が眠ったんだったら、
その場にいた姫に求婚してた4人の王子たちも
一緒になって眠ったんですよね。

姫はね、両親もお付きの方たちも、一緒だから
目覚めたときの違和感はないでしょうけど。

この4人の王子たちったら、
たまたま居合わせたばっかりの外国で
100年も眠らされちゃって
彼らのお国の人たちは、
その後どうしたんだろうか?

しかも目が覚めたとき、
プロポーズ中だったはずの姫は、
誰だか知らない5人目の男に
かっさらわれてるんですよ。

絶対、納得いかないってばっ。

・・・・って、そんな違和感が沸き出る直前、
幸せいっぱいの姫を祝うワルツ、です。笑

お楽しみくださいませ♪



posted by Duo A&K at 20:00| Comment(0) | Youtubeサタデーナイトデュオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。