2021年02月13日

トンネルも海も、冬に越えたらそりゃ雪国でしょう

【サタデーナイトデュオ No.29】

サタデーナイトデュオ 29.jpg

なんだか、何か怖いものでも出てきそうな
おどろおどろしいサムネイル写真ですが、
本日は「津軽海峡・冬景色」でございます。

三木たかしさん作曲、阿久悠さんの作詞、
言わずと知れた、石川さゆりさんの名曲ですよね。

2007年に作詞家の阿久悠さんが亡くなった時に
追悼としてその年のNHK紅白歌合戦の大トリで
石川さんが歌い、それ以来毎年、
同じく石川さんの名曲「天城越え」と交互に
紅白で歌っていらっしゃいます

石川さゆりさんはこの曲、紅白だけでも
2020年現在、11回も歌っていらっしゃるんだそうです。

それ以外にももちろんご自分のコンサートなんかでも
当然歌われているでしょうし、
もちろん練習だってなさるでしょう。

今まで一体、何万回歌ってこられたのでしょうか。

もちろんクラシック音楽の演奏家も同じ曲を
何度も、何か月も、何年も、何十年も、
演奏します。

でもだからしみじみと感心するんです。

同じ曲なのに、毎回拝聴するたびに、
同じかそれ以上の熱量で、
同じかそれ以上の迫力で、
毎回、むしろ進化しているんじゃないだろうか、
と思わせる同じ曲を歌い続けていらっしゃることが、
どれほどすごいことか・・・!

だって人間だもの、飽きるときだってあるんですよ。
だって人間だもの、調子悪い時だってあるんですよ。

私は石川さゆりさんは、
紅白でしかお見掛けしませんけども、
毎回、ブレもズレも衰えも全くなく、
40年以上前の同じ歌を進化させて歌い続ける
あの方のプロ意識に、心から敬服いたしております。

そして、石川さんの熱量をもろに感じるからでしょうか、
一度鼻歌で歌いだすと、止まらないんですよ、これが。
ず〜〜〜っと、一日中、何度も何度も、
頭の中でこのメロディが鳴り続けちゃって
少々困るくらいなのです。笑

実際この曲をやると決めて録音取り終わるまで、
私のお風呂の中の鼻歌は、
ず〜〜〜っと、この曲でした。

さ、冬真っ盛り。
季節も丁度良いですから、
皆さんもご一緒にいかがですか?



posted by Duo A&K at 20:00| Comment(0) | Youtubeサタデーナイトデュオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

人気の理由

【サタデーナイトデュオ No.No.28】

サタデーナイトデュオ 28.jpg

本日は「ダッタン人の踊り」です。

ロシアの作曲家、アレクサンドル・ボロディンの作曲した
オペラ「イーゴリ公」の第2幕の曲で、
単独で取り出して演奏されることも多い、
クラシック曲の中でも有数の人気曲です。

・・・・と、言ってはみましたが。

いやね、確かにこのメロディーなんとなく知ってるけど、
え?そんなに有名なの??

運命とかさ、第九とかさ、ボレロとかさ、剣の舞とかさ、

みたいな、強烈なインパクトがある曲でもないですし。

三大B(バッハ、ベートーヴェン、ブラームス)とかさ、
モーツァルトとかさ、ショパンとかさ、

クラシック知らなくてもその名前なら知ってるわ、
っていうほど、ボロディンって、メジャーじゃないでしょうし。

正直、
なんでそんなに人気曲?
なんでそんなに有名?

と思ってるんですよね、私。
でも確かに人前で弾くと、お客様の反応が
良いんですよ、このメロディー。

きれいですしね、私も好きですよ。
でも、なんか腑に落ちない。。。

って自分から弾いといて、ナンですが。。。笑

みなさん、いかがです?




posted by Duo A&K at 20:00| Comment(0) | Youtubeサタデーナイトデュオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月30日

元気になれれば何でも良いさ♪

【サタデーナイトデュオ No.27】

サタデーナイトデュオ 27.jpg

本日は「ヤングマン(YMCA)」の連弾版を
お聴き頂きます。

40年以上前、1979年にリリースされた、
西城秀樹さんの名曲。

もともとはアメリカのヴィレッジ・ピープルという、
「ゲイであること」をコンセプトとして集められた
男性6人グループが歌った、ディスコソングでした。

「Y.M.C.A.」というのは英語で、
Young Men's Christian Association
つまり、キリスト教青年会による
若者のための宿泊施設のことで、
主な利用者が男性を中心としていたことで、
当時アメリカの世間的には
「ゲイ(同性愛者)の巣窟」と思われていました。
従って「Y.M.C.A.」は、
ゲイを指すスラングでもあるのだそうです。

この曲が全米で大ヒットしていた時に
渡米した西城秀樹さんが、この曲を聞き、
日本で日本語カバーのリリースを提案、実現したのが
「ヤングマン(YMCA)」です。

メロディーは同じですが、西城さんのYMCAは
Young Man Can do Anything」の略なのだとか。

歌詞や、誰が歌っていたかを全然御存じない方でも、
恐らくこの曲のサビ、
Y〜MCA♪ チャチャラチャラチャラ Y〜MCA♪
の振り付けは、ご存知・・・ですよね?
最近じゃYmobileのCMでも使われていましたし。。

この振り付け。
なんと、アメリカのご本尊ではなく、
西城さんと振付師さんの御発案だそうです。
そして西城さんからヴィレッジ・ピープルさんに
逆輸入され、今や世界中に広まったんですって。
なんかちょっと誇らしい・・・?笑

さ、そんなわけで。
ヤングでもマンでもない私達ですが、
元気よく演奏いたします。
皆さんも是非ご一緒に〜♪

Y〜MCA♪ チャチャラチャラチャラ Y〜MCA♪


posted by Duo A&K at 20:00| Comment(0) | Youtubeサタデーナイトデュオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月23日

保守的な変わり者

【サタデーナイトデュオ No.26】

サタデーナイトデュオ 26.jpg

今日は皆様から頂いたリクエスト曲の中から、
サミュエル・バーバーというアメリカの作曲家の
「スーヴェニール(思い出)」という
ピアノ連弾曲集の
第1番ワルツを演奏いたします。

バーバーって誰?

と思われた方、多分結構いらっしゃいますよね?
私もこの方を知ったのはだいぶ最近です。

1910年生まれ(1981年没)のこの方は
もちろん時代的には現代作曲家に分類される方ですが、
それほど前衛的な作曲をされる方ではないようです。

ちょっと不思議な響きではありますが、透明感があって、
わりとロマンティックで聴きやすい曲を
多く書かれた方のようです。

現代作曲家って、ま、たまに、ですけれども、
曲を聴いたときに

・・・これって、何をどう理解すればいいの・・・?

ってなる曲、あるじゃないですか。

ピアニストはいっさい音を出さずにピアノの前に座るだけで、
観客のざわめきとか、会場の音とか、を音楽と称する曲、とか
(ジョン・ケージの「4分33秒」ってやつです。
 勇気が無いからなかなか出来ないけど、
 一回コンサートでやってみたいと密かに思っている。笑)

私が見た中で一番だったのは、

ヴァイオリニストが
ギュイッ・・・・キィ〜〜・・・ジャジャ〜ン・・・・ポンッ・・・
とやった後に突然何かを見たように後ろを振り返って
舞台からドアをバタンと閉めて出て行っちゃう・・・・
なんだ?なんだ?
とお客さんがざわめいていたら会場後方から、また
ギュイッ・・・・キュイ〜ン・・・カンカンカン・・・
とやりながら舞台に戻ってきて、舞台中央で、極弱音で
キィ〜〜〜〜・・・・・・・・・(シーン・・・・)

でお辞儀された時でした。

え?これ、今、拍手していいんだよね・・・?

というお客さんの反応もさりながら、
一体この作曲家は何を伝えたかったのか、
そしてこのヴァイオリニストも、一体これで何をしたかったのか、
今もって心の底から尋ねてみたいと思う、謎曲でしたが。

今日の曲はそんなにヘンテコな曲では全然なく、
ちょっと変わったメロディーが
古典的なワルツのリズムに乗って進行していく、
聞きやすい現代音楽ではないかと思います。

いかがでしょうか?

posted by Duo A&K at 20:00| Comment(2) | Youtubeサタデーナイトデュオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月16日

長寿の秘訣

【サタデーナイトデュオ No.25】

サタデーナイトデュオ 25.jpg

本日は人気刑事ドラマシリーズ「相棒」のテーマ
をお聴き頂きます。

2000年から放送を開始したこのドラマは
シリーズ化され、毎年のように放送を続け、
2020年でseason19を数える大長寿ドラマです。
2005年のseason4からは毎年、お正月の夜に
スペシャル番組が放送されていますね。

お正月のドンチャン番組が苦手な私は、
このドラマ「相棒」をお正月に放送してくれるのが
結構嬉しかったりするのです。

もっとも我が姉上は私の何倍もこのドラマのファンでして、
放送されている全シリーズ全話、見たことがあり、
しかも事細かに内容を記憶していたりするんですよ。

右京さん(主人公、杉下右京氏)が〇〇って言ってた

と、まるで知り合いか何かのように、
語りだしたりもしばしば。。

ちなみに私は、相棒より、
同じテレビ朝日のドラマ「科捜研の女」の方が
詳しく熱心に見ておりまして、

マリコさん(科捜研の女、主人公、
榊マリコ氏)が△△って言ってた

と言い出すことしばしば。。。

どうやら我が家の2人姉妹は
テレ朝の長寿番組に少々洗脳されているようで。笑
もしかして、この洗脳力こそが
長寿ドラマの長寿たる所以なのかもしれません。
なーんて。。(ほんとかよ)

では、そんな、ご長寿ドラマ「相棒」のテーマを
お楽しみくださいませ♪

posted by Duo A&K at 20:00| Comment(0) | Youtubeサタデーナイトデュオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月09日

トップモードに乗ってみた

【サタデーナイトデュオ No.24】

サタデーナイトデュオ 24.jpg

」です。
LISAさんの。
お分かりですよね〜。

大ヒット映画、
劇場版「鬼滅の刃〜無限列車篇」の主題歌です。

皆様からいただくリクエスト曲の中でも、
やはり「鬼滅の刃の曲」は多かったですね。
下は小学生から上は80代後半の方まで、
老若男女問わずからお問い合わせいただきました。

最初にリクエストいただいたとき、我々は
「鬼滅の刃」テレビアニメ版のオープニングテーマ、
「紅蓮華」の楽譜を用意したのですが、
準備をぐずぐずしてる間に映画が大ヒットとなり、
皆様のリクエストも「炎」が多くなりましたもので、
乗り換えてしまいました。

なんか、流行の最先端に立った気分です(違)

もっとも「紅蓮華」の方も、楽譜はありますし、
先日フィギュアスケートの全日本選手権大会の
エキジビションで羽生弓弦選手が使用していた
というニュースも見かけ、まだまだ人気もあるようですし、
近いうちに撮れればよいな、と思っていますが。

アニメも映画も見ていない我々よりも
きっと皆さんの方がお詳しいでしょうから
四の五の説明は致しません。

の色だけはそれっぽく整えてみた我々の、
ピアノ連弾版「炎」です。
是非、お楽しみくださいませ♪

posted by Duo A&K at 20:00| Comment(0) | Youtubeサタデーナイトデュオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月02日

新年の栄光

【サタデーナイトデュオ No.23】

サタデーナイトデュオ 23.jpg

皆さま、新年明けましておめでとうございます!

長かったようで、
あっという間でもあったような2020年が過ぎ去り、
新しい年が明けましたね。

今年もサタデーナイトデュオ♪頑張っていきますよ〜💕

今日はせっかくの新年ですし、という事で、
少々おめでたいタイトルの曲を選んでみました。

セルゲイ・ラフマニノフ作曲のピアノ連弾曲集
「6つの小品」から第6番です。
タイトルは「スラヴァ!
これはロシア語で「栄光」を意味します。

ロシア民謡「スラヴァ(光栄あれ、ロシア語: Слава)」
のメロディがテーマとして使われており、
曲の中、至る所で何度も出てきます。
まるで勝利の鐘が何重にも木霊して響き渡っているかのよう。

もっとも、あまりにも何度もあちこちで出てくるので、
弾いている側としては少々うざっ〇い・・・
(・・・ごにょごにょ・・・)
いやいや!
一人ではなく二人で弾く、
その絢爛豪華な勝利の鐘の迫力たるや、
まさに連弾の醍醐味をしみじみと味わえる曲なのです!

このメロディはムソルグスキー作曲のオペラ
「ボリス・ゴドゥノフ」の中で、
主人公ボリス・ゴドゥノフが皇帝として戴冠する場面でも
使用されていますし、
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第8番、
リムスキー=コルサコフのオペラ「皇帝の花嫁」、
チャイコフスキーのオペラ「マゼッパ」などにも使われています。

新しい年が皆様にとっても栄光に満ちた年になりますように!

と願いを込めて。


posted by Duo A&K at 20:00| Comment(0) | Youtubeサタデーナイトデュオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月26日

永遠の大ヒット

【サタデーナイトデュオ No.22】

サタデーナイトデュオ 22.jpg

UFO、です。ピンクレディーの。

これって・・・・・・・・・

説明、いります???

という私の気持ち、
私たち世代の方は、十分通じて下さると思います。笑

ピンクレディ。

ジャ〇ーズタレントやら、
最近の坂〇系アイドルなんかが
逆立ちしたって、
束になってかかったって、適わない、
日本史上最大のアイドルです。(当社比)

そのアイドル、最大のヒット曲がUFOでしたよね〜♪

当時の日本中の子供たちが
こぞってまねした振り付け。

ロクに日本語も喋れていない2歳児でさえ、
歌って踊った記憶がある、
そして30年経った今でも、
みんなで歌って踊れる曲(でしょ?)

SNSはおろか、
ビデオもCDもデジカメも携帯も、無い時代、
テレビだって一家に一台あればいい方だった時代、
そんな時代にこれだけ圧倒的に浸透していたんですから
どれほどの人気であったのかが分かろうというもの。
本当に、そら恐ろしい大ヒット曲ですよ。

最近はUQモバイルのCMでも使われていますから、
若い世代にも再び浸透していると思われます。

せっかく2人で弾いてるんじゃないの、
と選んだ曲。
本当は心の底から、ピカピカシルバーの
衣装を着たかった(けど持ってなかった。泣)曲。
本当は心の底から、弾いてないで
マイク持って歌って踊りたかった(やめなさい)曲。

せめて名前にふさわしく、
とピンクの衣装にしてみましたが。
仕事柄仕方なく、座ってひいてますが。

鍵盤から手を離せない我々の代わりに、
是非皆さま、聴きながら歌って踊って、
してみて下さいませ♪ 笑

そしてUFOと共に、
良い年🎍をお迎えくださいますように!

UFO 

posted by Duo A&K at 20:00| Comment(0) | Youtubeサタデーナイトデュオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

楽しければ良いじゃない♪

【サタデーナイトデュオ No.21】

サタデーナイトデュオ 21.jpg

さて、クリスマス本番もいよいよ次週末に迫り、
クリスマンソング特集も今日が最後になりました。
という事で、クリスマスと言えば、これ、ですね。

クリスマス画像6.jpgジングルベルクリスマス画像6.jpg

これって説明いるのかな〜?
なんて思いながら調べてみましたら、なんてこと!
実はこれ、そもそもクリスマスの歌じゃ
なかったんですってね。

19世紀に、あのモルガン財閥の創始者、
ジョン・モルガンの叔父にあたる
牧師のジェームズ・ロード・ピアポント、なる人物が
ボストンにある自分の教会で
11月の感謝祭のお祝いのために作詞作曲した曲、
だったのだそうです。

作ってみんなで歌ってみたら
とても楽しく大変好評だったため、
クリスマスでも歌い、
それが世界にも広まっていったんだとか。

そう〜・・・・か。。

言われてみたら、確かに
クリスマスとかキリストとか
なんて一言も言ってないし、
トナカイもサンタクロースも出てこないし、
グローリア云々も言ってないし、
馬ぞりで滑って楽しいね、って言ってるだけだもんね。
そうだよ、馬ぞりだ!トナカイの橇じゃない!

ま、確かに冬の時期ならいつ歌っても
楽しそうな歌詞ですよね。

Dashing through the snow, in a one-horse open sleigh,
O'er the fields we go, laughing all the way.
Bells on bob-tails ring, making spirits bright,
What fun it is to ride and sing a sleighing song tonight.

それにしても、今、
クリスマスソングとして広まってるこの曲を
逆に感謝祭で歌う地域って、あるんですかね?笑

さ、そんなわけで、皆様、
ジングルベルの楽しいメロディーと共に、
素敵クリスマスをお迎えくださいませ🎄


クリスマス画像4.jpg





posted by Duo A&K at 20:00| Comment(0) | Youtubeサタデーナイトデュオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月12日

万国歌合戦

【サタデーナイトデュオ No.20】

サタデーナイトデュオ 20.jpg

このサタデーナイトデュオ企画も今日で
無事20本目!に突入致しました。
いつも観に来て、応援して下さる皆様のおかげです。
本当にありがとうございます!!

さて、先週に続くクリスマスソング第2弾は
クリスマスキャロルメドレーです。

もみの木」(O Tannenbaum)と
おめでとうクリスマス
We wish you a merry christmas
の2曲がメドレーになっています。

最初に出てくる「もみの木」はドイツ北部に
古来から伝わっていた民謡に、
18世紀になって歌詞が付けられました。

寒さが厳しく日も短くなる冬の時期に
元気に緑の葉を茂らせる常緑樹、もみの木は
イエス・キリストが与えてくれる、
「永遠の命」の象徴として特別な存在でした。

また中世ドイツではもみの木には小人が宿っており、
花や食べ物を飾ると小人が集まってきて
人間に幸せや力を与えてくれる、という言い伝えがあり、
これが「クリスマスツリー🎄=もみの木」になった
ルーツではないか、と言われているのだそうです。

O Tannenbaum, o Tannenbaum,
Wie treu sind deine Blätter!
Du grünst nicht nur zur Sommerzeit,
Nein auch im Winter wenn es schneit.
O Tannenbaum, o Tannenbaum,
Wie treu sind deine Blätter!

一方、続けて演奏している2曲目の、
おめでとうクリスマス
(「クリスマスおめでとう」説も。
どっちでもいいか。。。笑)

こちらはイングランド西部を起源とするのだとか。
この時期の、定番中の定番、の一つですよね。
最近だと、某ヤ〇ザキパンのクリスマスケーキCMの
BGMに使われている、という印象が強いのですが、
いかがでしょう?

we wish you a merry Christmas,
we wish you a merry Christmas,
we wish you a merry Christmas
And a happy New Year.

Good tidings we bring
To you and your kin;
we wish you a merry Christmas
And a happy New Year.

ドイツとイングランド、各国のクリスマスの歌を
同時にお楽しみくださいませ♪

posted by Duo A&K at 20:00| Comment(2) | Youtubeサタデーナイトデュオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。